鐙(あぶみ)
江戸時代
まきえあぶみ 蒔絵鐙/ホームメイト

鉄を主な材料とした「鉄鐙」(かなあぶみ)に対して、鉄の枠に木片を貼って鐙の形を作った作品を「木鐙」(きあぶみ)と言います。
本鐙は松の枝葉を意匠化し、「蒔絵」(まきえ:漆工芸における代表的な装飾法で、漆で描いた文様の上に、金や銀などの粉を蒔いて固める技法)として施した黒漆塗の木鐙。黒漆に金が映える、美しい作品となっています。
本鐙は松の枝葉を意匠化し、「蒔絵」(まきえ:漆工芸における代表的な装飾法で、漆で描いた文様の上に、金や銀などの粉を蒔いて固める技法)として施した黒漆塗の木鐙。黒漆に金が映える、美しい作品となっています。