指物
江戸時代 後期
しらじじゅうようもん さしものはた 白地十曜紋 指物旗/ホームメイト

本旗は、平織りの絹布を用いた一幅(ひとの:織物の一般的な幅。およそ30~36cm)の旗指物です。
生地の両側は耳(ほつれにくく、縫製していない部分)のままとし、上下の縁は返し縫い。
上縁に乳(ち:竿を通すために付けられた帯状の布)を7個、片側に乳を9個縫い付けていますが、これらの乳には、旗の生地とは異なる綾布が使われていることから、後世に作り直されたと考えられています。
中央部分に墨で描かれた文様は「十曜紋」(じゅうようもん)です。
「星紋」(ほしもん)のひとつで、「妙見菩薩」(みょうけんぼさつ)信仰から生まれた家紋。妙見菩薩は軍神とみなされ崇められていたため、多くの武士は篤い信仰を寄せていました。十曜紋も、この信仰から生まれたと言われています。