指物

江戸時代 後期

しらじじゅうようもん さしものはた 白地十曜紋 指物旗(紗綾形文様)/ホームメイト

白地十曜紋 指物旗(紗綾形文様)

は、標準的な反物(たんもの)より幅の広い紗綾形文様(さやがたもんよう:卍[まんじ]を斜めに崩して連続させた文様)の生地を使用した旗指物です。

生地の周囲に返し縫いを施し、上縁に乳(ち:竿を通すために付けられた帯状の布)を5個、片側に乳を7個縫い付けています。

中央部分に施された文様は、「十曜紋」(じゅうようもん)です。本指物旗の十曜紋は、油煙墨(ゆえんずみ:油を燃やした煤をにわかで固めた墨)で描かれました。

「十曜」とは、「星紋」(ほしもん)のひとつで、月と星を表わしています。星は、古来より農耕においては季節を知る暦となり、狩猟や航海など遠出をする際には位置を見極める指標となる存在。月と星は信仰の対象でもあり、この家紋は、天体信仰がもとになって用いられるようになりました。

白地十曜紋 指物旗(紗綾形文様)の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 指物 寸法(縦×横) 58cm×40cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「白地十曜紋 指物旗(紗綾形文様)」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード