指物
未査定
しらじあいつるまる さしものはた 白地藍鶴丸 指物旗/ホームメイト

本指物旗は、戦場で腰に差す標識としての腰指旗(こしさしはた)と推定。
白麻(はくま:白い麻の布)を用いた生地一幅(ひとの:織物の一般的な幅。30~36cm)の上縁と片側に乳(ち:竿を通すために付けられた帯状の布)を3個ずつ設け、両側の縁は耳(ほつれにくく、縫製していない部分)のままで、上下の縁は3つ折縫いとしています。
文様は、白地の中央に藍(あい:植物の藍から採った藍色の染料)で「鶴丸紋」(つるまるもん)を表現。鶴は古来より、亀と並んで長寿の象徴として尊ばれてきました。
この鶴丸紋を使用した家系としては、「織田信長」の側近「森蘭丸」(もりらんまる)や織田家家臣「森長可」(もりながよし)の森一族などが知られています。