指物
未査定
だいもんじまるにけんはなびしもん しはんばた 大文字丸ニ剣花菱紋 四半旗/ホームメイト

本旗は、具足の背中に立てた四半旗(しはんばた:長方形の旗)と推定されます。
材質は、白い平絹。生地をはぎ合わせた二幅(ふたの)の旗で、片側と上縁は袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)が施されており、下縁ともう片側の縁は、3つ折り縫いの処理が施されています。
旗の上部、向かって右側の隅には、家紋の一種と推測される「大」の墨書。「大」の字は、その形状が力強い印象を与えることから家紋以外にも旗紋として広く用いられていました。
中央の紋は、「丸に剣花菱紋」。「花菱」(はなびし)は、「菱紋」(甲斐国[現在の山梨県]武田氏が使用したことで有名な家紋)の一種で大陸から伝来したと言われる紋。
幕末に活躍した幕臣「勝海舟」の家紋も「丸に剣花菱紋」です。花菱の花弁と花弁の間にある紋は「剣紋」(けんもん)。剣は、古くから敵を討ち取る他、魔を退ける神聖な神器として尊ばれてきたことから、家紋の中に多く描かれました。