指物
江戸時代 後期
まるにやまのじ さしものはた 丸ニ山字 指物旗/ホームメイト

本旗は、具足の背に立てる、二幅(ふたの:織物の一般的な幅である30~36cmの2倍)の指物旗です。
生地は平織りの絹布で、上縁と片側を縫い含んで袋乳(ふくろち:竿を通すために付けられた袋状の布)とし、端2ヵ所と上隅に白韋(しろかわ:白いなめしがわ)を当てて補強。下の端には白韋の紐2条を設け、さらに、生地全体に格子縫いを施し補強しています。
本指物旗の中央に墨で描かれた紋は、「丸ニ山字」(まるにやまじ)。
山の文字が家紋に用いられた理由は、山が不動であることから、物事に動じない武士の心構えを象徴していることや、姓名にちなんでいることなどです。
「丸ニ山字」の家紋は、甲斐国(現在の山梨県)巨摩郡山高村に居住した山高氏に伝来したと伝えられています。