指物
江戸時代 後期
うえすそこんまるにりじ さしものばた 上裾紺丸ニ利字 指物旗/ホームメイト

本旗は、江戸時代後期に制作された一幅(ひとの)の旗。素材は平麻。
片側を袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)にして、もう片側は無加工。上下の縁は、返し縫いが施されています。
旗の上下と、中央の「丸に利字紋」(まるにりじもん)に使われている塗料は、黒墨です。
丸に利字紋は、清和源氏の松平氏庶流「形原松平家」(かたのはらまつだいらけ)が用いた家紋。文字を紋章化した家紋のことを「文字紋」と呼び、縁起や験を担ぐ意味で用いたり、名字から一文字を取ったり、その由来は様々です。
有名な文字紋として、「石田三成」が用いたと言われる「大一大万大吉」や、薩摩藩島津氏が用いた「十文字」などが挙げられます。