本指物旗の生地は、絹と繻子(しゅす:サテンのこと)。一幅(ひとの:織物の一般的な幅。30~36cm)の旗で、周囲を紅の笹縁(ささべり:縁取り)で包んで補強。
上縁に繻子製の乳(ち:竿を通すために付けられた帯状の布)を3個、片方の側面に6個を紫糸で縫い付け、上部には墨で大きく「大」の文字を描いています。
「大」の字を家紋として使用したのは、現在の島根県邑智郡阿須那に城を築き、安芸(現在の広島県西部)と石見(現在の島根県西部)を支配した高橋氏です。
石見高橋氏は、伊予国高橋郷(現在の愛媛県今治市)を拠点とした大宅氏の流れを汲むことから、大宅氏の「大」を用いたと考えられています。