刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
指物
未査定
本旗は、具足の兜や背中に付けた旗指物です。
材質は、平絹。一幅(ひとの)の旗で、上縁と左縁に別の布で袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)を施し、下縁は三つ折り縫い、右縁は無加工の状態です。
筋違いに白色と紺色に染め分けて、下の紺地に白抜きで「違い釘抜紋」を現わしています。
「釘抜紋」は、工具の「釘抜き」が元となっている家紋。「苦を抜く」、または「九城を抜く」(9つの城を攻略する)などの縁起を担ぐ家紋であったことから、武家に好まれていました。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「白紺筋違釘抜 指物旗」の詳細ページです。戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。