指物
未査定
おおなかぐろしゅさがりふじにいげたもん さしものはた 大中黒朱下り藤紋 指物旗/ホームメイト

白地の平絹に、黒線模様の「大中黒紋」(別称は一引両紋:ひとつひきりょうもん)、その上に赤色で「下り藤紋」、その中に赤色で「井桁紋」という、3種の家紋が描かれた指物旗。
旗の上部と片側に竿を差し込む袋乳(ふくろち)が設けられ、口と先端に白韋(しろかわ)、上隅に黄ラシャが充てられ、補強されています。
家紋がいくつも描かれるのはよくあることで、その家の詳しい出自を表すため。「大中黒紋」は、清和源氏出身の新田氏が使用したとされる武家ならではの家紋です。
「大中黒紋」の1本線は龍が天に昇る姿を現わしたものと言われています。
「下り藤紋」は、古代から栄えた貴族、藤原氏が用いた家紋。藤は長寿で繁殖力が強いのでめでたいと言われました。
「井桁紋」は、主に井伊家が使用した家紋。井伊氏は藤原北家の末裔と言われています。この旗の使用者が誰なのかは判明していませんが、清和源氏と藤原貴族、しかも藤原北家の血を引く武家であることが分かるのです。