指物

未査定

べにじかいせんもん しはんばた 紅地開扇文 四半旗/ホームメイト

紅地開扇文 四半旗

紅地の平絹に、「七本骨の開扇文」が白抜きで描かれた、幅が広い、四半です。

四半とは、正方形に切った布という意味。旗の上部と片側に竿を差し込む袋乳(ふくろち)が設けられ、一面に白糸で格子縫いがされて、補強されています。

扇は仰いで風を起こす涼具。神や霊を仰ぎ寄せる物、また形状的にも末広がり(しだいに栄えていくこと)で縁起が良い図案と言われ、のちに家紋へと転化しました。

扇文を家紋とした佐賀佐治家では、本家が9本骨、次が7本骨、末流が5本骨など区別がなされ、種類も豊富です。

紅地開扇文 四半旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 指物 寸法(縦×横) 104.5cm×79cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「紅地開扇文 四半旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード