流れ旗

未査定

しろじすじかいこんかどにだきみょうがもん ながればた 白地筋違紺角ニ抱茗荷紋 流れ旗/ホームメイト

白地筋違紺角ニ抱茗荷紋 流れ旗

の素材は木綿。織幅41.5cmの木綿布を矧(は)ぎ合わせて二幅(ふたの)の長い旗にしています。本旗の両端は、生地の耳のまま。上端は樫木を芯に入れて縫い包み、下端は縫い返しがされています。

本旗は、下部約112.5cmは縫いを外して裾(すそ)が割られ、その上にある生地の絎目(くけめ:絎縫された針目)の両側には、菊綴(きくとじ:縫い目のほころびを防ぐために菊状に丸くとじ付ける紐)を差し込むための穴があけられました。

本旗の下半分は斜めに染め分けられ、裾を紺色とし、上部の白地の場所には、「角に抱茗荷紋」が茶色で描かれています。

本旗の抱茗荷紋は、葉脈の形状から鍋島家が用いていた「杏葉紋」のようにも見えますが、茗荷紋と杏葉紋の違いが小さいことから、同様の家紋については「鍋島茗荷」として、茗荷紋で通っているのです。また、本旗上には、黒韋丸絎の紐が設けられています。

白地筋違紺角ニ抱茗荷紋 流れ旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 流れ旗 寸法(縦×横) 259cm×80.5cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「白地筋違紺角ニ抱茗荷紋 流れ旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード