流れ旗

未査定

しろじだききくはもん ながればた 白地抱菊葉紋 流れ旗/ホームメイト

白地抱菊葉紋 流れ旗

は、上部を竿に付属させて使用する「流れ旗」で、上部の縁には竹芯が縫い込まれています。両縁は、生地の耳のままですが、下縁については返し縫いがなされているのが特徴的です。

また、補強のため、旗の全面に4.5cm角の格子縫いが施され、旗の上部中央に黒韋の紐が取り付けられています。

本旗上部に墨で描かれているのは、「抱菊葉紋」(だききくのはもん)。どの系統の源氏であるかは不明ですが、源氏一族が家紋として使用していたとも言われています。

白地抱菊葉紋 流れ旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 流れ旗 寸法(縦×横) 200cm×39cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「白地抱菊葉紋 流れ旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード