未査定

江戸時代 前期

えほんひゃくにんいっしゅ せいかんじひろさだひつ 絵本百人一首 清閑寺熈定筆 /ホームメイト

絵本百人一首 清閑寺熈定筆

本美術品は、百人一首を歌人の絵とともに描いた本です。

「百人一首」は、鎌倉時代初期の歌人・藤原定家(ふじわらのさだいえ)により選ばれた歌集です。飛鳥時代から鎌倉時代までの歌人100人を選び、各歌人一首の構成となっています。

各歌に和歌番号が付けられており、飛鳥時代の天智天皇作「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」が初めの一番です。

最後の百番は、鎌倉時代初期の順徳院作「百敷や 古き軒端のしのぶにも なほあまりある 昔なりけり」。順徳院は後鳥羽上皇の第3皇子で、1221年(承久3年)、父親である後鳥羽上皇と「承久の乱」(じょうきゅうのらん)を起こしました。

優れた歌人を題材にした「歌仙絵」(かせんえ)は平安時代からありました。当初は障子などに描かれていましたが、時代とともに、絵巻や屏風の歌仙絵も制作されるようになります。「絵本百人一首」の人物画は「歌仙絵」を手本にして作られたと言われています。

本絵本は巻末に「参議熈定筆之」と記載されていることから、江戸時代前期の公卿・清閑寺熙定(せいかんじひろさだ)による写本であると考えられます。

小刀百人一首(小倉百人一首)小刀百人一首(小倉百人一首)
「小刀百人一首(小倉百人一首)」では、広木弘邦刀匠が小刀に刻んだ百人一首をご紹介します。

絵本百人一首 清閑寺熈定筆の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 江戸時代 前期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「絵本百人一首 清閑寺熈定筆」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード