未査定

室町時代

あしかがよしまさそではんのみきょうじょ 足利義政袖判御教書 長禄四年四月二日 /ホームメイト

足利義政袖判御教書 長禄四年四月二日

室町幕府8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)が、1460年(長禄4年)4月2日に出した書状です。越前国(現在の福井県)野田本郷の土地を「一色七郎政熙」(室町時代の武将[上杉教朝]の子で、[一色義直]の養子)という人物に与えることを記しています。

本書状は、本文のはじめに足利義政の花押(かおう:署名の一種)が添えられた「御判御教書」(ごはんのみきょうじょ)です。文頭(袖)に書かれた花押は、袖判(そではん)と言います。

御判御教書は、室町幕府の将軍が花押や署判(しょはん:署名のこと。書判[かきはん]とも言う)を記して出す書状のことです。花押の位置や文書の受取者をどこに記すかは様々。これらがどのように記されているかによって、差出人に対してどれほど礼儀をつくしているかが分かります。

花押は、文頭(袖)に書かれた書状に比べて、日付の後ろに書かれたほうが礼儀をつくしていると言うことができます。また、宛先は文末に書かれたものが厚礼です。

この書状の場合、花押は袖に書かれ、書状を受け取る一色政熙の名は本文のなかに織り込まれていますので、薄礼で尊大な形式ということができます。

足利義政袖判御教書 長禄四年四月二日

足利義政袖判御教書
長禄四年四月二日の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 室町時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「足利義政袖判御教書 長禄四年四月二日」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード