矢籠・矢屏風・弓具
未査定
かわたいかもんまきえうつぼ 革胎家紋蒔絵空穂/ホームメイト

本空穂(うつぼ)は、全体を黒漆塗とし、矢の取出口である竈(かまど)を覆う間塞(まふたぎ)に九曜紋(くようもん)を、矢を収める長い穂(ほ)の部分に「変わり一重亀甲紋」(かわりひとえきっこうもん)を、それぞれ金蒔絵(きんまきえ)であしらいます。右腰に着用するための板革(いたがわ)は金の皺革(しぼがわ)で作られ、黒と金の色彩の均衡がとれています。
空穂は矢を携帯するための弓具。空穂が収納できる矢の本数は、一般的には7本から11本ほどです。同じ用途の箙(えびら)や矢籠(しこ)などは矢が露出するのに対して、空穂は矢全体を収納でき、雨露や障害物から矢を保護します。室町時代以降に箙が廃れると代わりに空穂が広く使われ、江戸時代には部屋飾りにも用いられました。
本空穂のように穂の表面を漆塗に仕上げた物は塗空穂(ぬりうつぼ)、毛皮を張った物は皮空穂(かわうつぼ)と呼びます。皮空穂の毛皮は白猪(しろい:白いイノシシ)が正式とされましたが、鹿や熊のほか、虎の毛皮や鳥の羽なども張られることがありました。