蒔絵箱

未査定

くろうるしぬりぼたんからくさまきえばこ 黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱/ホームメイト

黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱

本箱は、黒漆塗の上に「牡丹唐草」文様の蒔絵が見事に施された、文箱(ふばこ:書状を入れて運び届ける入れ物)です。

江戸時代の大名階級では、「厨子棚」(ずしだな:化粧道具や書道道具を入れる棚)、「黒棚」(くろだな:櫛や香具を入れる棚)、「書棚」(書物を置く棚)が、花嫁の3大婚礼道具とされ、文箱は書棚に収める箱として欠かせない付属品とされました。

「牡丹唐草」文様は、中国の盛唐時代(715~765年)に花牡丹の観賞が好まれたことで完成した文様で、日本でも有職文様(ゆうそくもんよう:平安時代から公家階級で使用された伝統的な文様)のひとつとされています。

牡丹の花びらや唐草模様をよく見ると、「沃懸地」(いかけじ)という金の鑢粉(やすりふん)を蒔く技法が施され、また中面にも沃懸地仕上げが施されたたいへん手の込んだ逸品。身分が高い女性の所持品であったと思われます。

黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード