人形

江戸時代 後期

こしきこきんひな 古式古今雛 一対/ホームメイト

古式古今雛 一対

古今雛(こきんびな)は雛人形の一種で、江戸時代後期に登場した様式です。現在のような座った姿の雛人形は江戸時代に入ってから作られるようになり、初めは小さく装飾性も控えめでしたが、次第に大きくなり、装飾性も高まりました。特に古今雛は、装束の様式や正確さにとらわれず、華やかに作られ、写実的な顔と華麗な衣裳で、江戸の町人だけでなく大名家にも人気になりました。

現在主流となっている雛人形も、古今雛がルーツとされています。

端午の節句で飾られる五月人形は武士や甲冑(鎧兜)をモデルとした人形であるのに対し、桃の節句で飾られる雛人形は公家をモデルとした人形。現代人にとってはどちらも身近ではありませんが、人形という形で日本の服飾や文化が伝えられているのです。

古式古今雛 一対の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 江戸時代 後期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「古式古今雛 一対」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード