輸入古式西洋銃

すたーる えむいちはちごはち だぶるあくしょんりぼるばー スタール M1858 ダブルアクションリボルバー/ホームメイト

スタール M1858 ダブルアクションリボルバー

鉄砲は、アメリカのスタール・アームズ・カンパニーが製造し、1861年(万延2年/文久元年)にアメリカで起きた南北戦争で使用された代表的な拳銃です。本モデルは、生産された23,000挺のうち、21,000挺が北軍に納入されたため北軍専用モデルと言われました。

本鉄砲はリボルバーと呼ばれる、回転式の弾倉に複数の銃弾を装填して連射できる銃です。弾倉の後方にあるネジを外すと銃身が前に倒れる中折れ式で、これを英語ではトップ・ブレイクと呼びます。 銃身の下に付いている棒状のパーツはローディング・レバーと呼ばれ、弾倉に火薬と弾丸を装填する際に、これを引き下げて弾丸を押し込めました。

引き金を引くことで、撃鉄(げきてつ:点火剤を叩いて発火させるハンマー)を起こし、さらに落とすという2つの動作を行う銃をダブルアクションと呼びます。一方、引き金が撃鉄を落とすだけで、起こす動作を手動で行う銃はシングルアクションです。本鉄砲は、引き金の後ろにある金具を操作することで、ダブルアクションとシングルアクションの切り替えができます。

南北戦争が1865年(元治2年/慶応元年)に終結すると、アメリカ国内では銃器の余剰在庫が発生しました。こうした在庫が幕末の日本に輸出され、スタール・アームズ・カンパニー製の拳銃や騎兵銃をはじめ、「スペンサー銃」や「エンフィールド銃」などが日本国内に持ち込まれたのです。

スタール M1858 ダブルアクション
リボルバーの写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 輸入古式西洋銃 全長(cm) 30
銃身長(cm) 15.2 口径(cm) 1.1
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃・輸入古式西洋銃写真」の「スタール M1858 ダブルアクションリボルバー」のページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード