本甲冑(鎧兜)は、「加賀具足」(かがぐそく)と呼ばれる、加賀国(かがのくに:現在の石川県金沢市)の伝統工芸、「蒔絵」(まきえ)の技術を活かして制作された一領です。
1匹の個性的な「猪」(いのしし)が、胴の前面に金蒔絵で描かれ、とてもユニーク。猪は、「猪突猛進」(ちょとつもうしん:目標を見つけたら、全力でまっすぐ突き進むこと)を想起させる縁起の良い猛獣で、武士に人気の絵柄でした。
胴の上部には、金蒔絵の唐草模様が描かれ、下部にも金叩塗が施され、加賀具足らしく、とても煌びやか。
本甲冑(鎧兜)は、全体に黒漆が施された、「二枚胴」。草摺(くさずり)は5段6間で、紺糸で素懸縅(すがけおどし:まばらに縅す方法)がなされています。裾板にも金叩塗がなされ、立派です。