「金伊予札紺糸素懸威二枚胴具足」(きんいよざねこんいとすがけおどしにまいどうぐそく)は、兜、胴、袖などに金箔が貼られた、非常に華やかで目を引く当世具足です。
「碁石頭札」(ごいしがしらざね)とは、伊予札(いよざね:伊予国[現在の愛媛県]で考案され、従来の小札(こざね)よりも簡略化された長さ5~7cm程度の小さな板のこと)の一種で、札頭を山形に2分割し、丸く象った物を指します。頭の部分に碁石が並んでいるように見えることから、この名称が付けられました。
本甲冑(鎧兜)の兜は、「鉄六枚張金箔押突盃形兜」(てつろくまいばりきんぱくおしとっぱいなりかぶと)です。錣(しころ)は、突盃形(とっぱいなり)には珍しいとされる饅頭錣(まんじゅうしころ)が付けられ、金色に輝く日輪の前立(まえだて)が附属。日輪の前立は、南北朝時代から用いられていた伝統のあるモチーフで、生命力や日輪信仰を表しています。
兜の錣の裏に、「半田」という朱銘が入れられていますが、本来の持ち主だった人物の詳細は分かっていません。半田とは、「春田」が訛った名称とされ、一部の春田姓が名乗った名字だと言われています。
具足には家紋が付けられていませんが、櫃(ひつ)には、細二重輪に抱き銀杏紋が描かれました。