本甲冑(鎧兜)は、村上源氏(むらかみげんじ)の分家である北畠家に伝来した品です。具足櫃(ぐそくびつ:具足をしまう箱)には、皇室の紋である菊があしらわれている非常に貴重な「二枚胴具足」(にまいどうぐそく)となっています。
名称にも入っている「阿古陀形」(あこだなり)は、植物のアコダウリに似て丸く平らな形をして頂上がややくぼんでいる兜のことで、鎌倉時代後期から南北朝時代に流行した筋兜(すじかぶと)の一種です。兜正面の左右にある吹返(ふきかえし)には、黒漆で「軸付き変わり一つ藤紋」が据えられ、前立(まえだて)は金箔押しの「日輪」を仕立てられています。
そして篭手(こて)や佩楯(はいだて)、臑当(すねあて)のことを言う「三具」の家地(いえじ:甲冑などの裏地)には、「緑地菊竹地文綾」の生地を使用。篭手と佩楯部分の生地は表からもわずかに見え、鮮やかな緑色が甲冑(鎧兜)に映えます。全体の保存状態が良く、鍍金(めっき)や黒漆、紺色の縅糸など、当時のままの配色が残された品格のある1領です。