本甲冑(鎧兜)は、「笠井家」に伝わる具足です。笠井家とは、「武田信玄」に仕えた「笠井定明」(かさいさだあき)の一族。武田家亡きあと、笠井家の子孫は水戸徳川家の支藩である讃岐国(さぬきのくに:現在の香川県)高松藩の高松松平家に仕えました。
本甲冑(鎧兜)は、筋兜(すじかぶと)に繰半月(くりはんげつ)風の前立が際立つ「勝色縅(かちいろおどし)」。顔面を保護する総面の面頬(めんぽう)が特に目立ち、佩楯(はいだて)が幅広で、防御力が高い甲冑(鎧兜)と言えます。
てつくろうるしぬりきりつけこざねこんいとおどしにまいどうぐそく(かさいけでんらい)
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。