• 写し(replica)
  • 現代

とくがわいえやす かっちゅううつし

徳川家康 甲冑写し (伊予札黒糸威胴丸具足)/ホームメイト

徳川家康 甲冑写し (伊予札黒糸威胴丸具足)

甲冑(鎧兜)は、「徳川家康」が、1600年(慶長5年)に起こった「関ヶ原の戦い」や、1614年(慶長19年)、及び1615年(慶長20年/元和元年)の「大坂の陣」に参陣する際に、着用していたと伝わる甲冑(鎧兜)を再現したレプリカの作品です。

本甲冑(鎧兜)の一番の特長は、「歯朶」(しだ)の葉の意匠を「前立」(まえだて)に配した「大黒頭巾」(だいこくずきん)の形状となっている(かぶと)。この兜の意匠は、ある晩に、徳川家康の枕元に立った「七福神」のひとつである「大黒天」(だいこくてん)を模して、徳川家康自らデザインしたと伝えられています。

また本甲冑(鎧兜)は、鉄板で作られた兜の土台に、和紙を張り懸けて乾燥させることを繰り返す当時の伝統技法を用いており、甲冑(鎧兜)を構成する部品「小札」(こざね)の一種である「伊予札」(いよざね)は、本革で包んだあとに、塗装を何層にも重ねて施しているなど、手が込んだ作品となっており、天下人となった徳川家康の威厳を感じさせる1領です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
写し(replica)
推定制作時代 推定制作
時代
現代
甲冑種別 甲冑種別
写し(replica)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「徳川家康 甲冑写し (伊予札黒糸威胴丸具足)」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード