• 貴重資料
  • 江戸時代 後期

くろしぼかわつつみいよざねこんいとおどしのどわ

黒皺革包伊予札紺糸威喉輪(喉輪単独)/ホームメイト

黒皺革包伊予札紺糸威喉輪(喉輪単独)

月の輪形をした鉄板に、「藻獅子文」(もじしもん)の画韋(えがわ:鹿の革をやわらかくなめし、文様を染めた物)が施された、華やかな喉輪です。

藻獅子文とは、鎌倉時代に武家の間で流行した「獅子牡丹文」(ししぼたんもん:獅子と牡丹の図柄)の牡丹の花が、形式化して藻のようになった模様のこと。南北朝から室町時代にかけて、たいへん人気となりました。

本縫延伊予札小札)の2段で、練皮(ねりかわ:牛皮)の表面に不規則な皺(しぼ:しわ模様)が施された高級仕様。

紺糸の毛引威(けびきおどし:小札が隙間なく糸でつながれること)、朱糸の菱綴(ひしとじ:X形に綴じた飾り)がなされ、色の組み合わせも抜群です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 後期
甲冑種別 甲冑種別
面頬
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「黒皺革包伊予札紺糸威喉輪(喉輪単独)」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード