月の輪形をした鉄板に、「藻獅子文」(もじしもん)の画韋(えがわ:鹿の革をやわらかくなめし、文様を染めた物)が施された、華やかな喉輪です。
藻獅子文とは、鎌倉時代に武家の間で流行した「獅子牡丹文」(ししぼたんもん:獅子と牡丹の図柄)の牡丹の花が、形式化して藻のようになった模様のこと。南北朝から室町時代にかけて、たいへん人気となりました。
垂は本縫延(伊予札の小札)の2段で、練皮(ねりかわ:牛皮)の表面に不規則な皺(しぼ:しわ模様)が施された高級仕様。
紺糸の毛引威(けびきおどし:小札が隙間なく糸でつながれること)、朱糸の菱綴(ひしとじ:X形に綴じた飾り)がなされ、色の組み合わせも抜群です。