本兜は、鉄板を矧(は)ぎ合わせて烏帽子(えぼし)形にして、全体に錆色の漆を塗った烏帽子形兜(えぼしなりかぶと)です。「烏帽子」とは、平安時代から続く和装の礼服着装の際に成人男子が被った帽子のことで、変わり兜の意匠としてもよく用いられました。
戦国武将の烏帽子形兜としては、「加藤清正」が所用した1刎(はね)がよく知られています。本兜のすっきりとした形状から、推測される制作年代は江戸時代初期。前立には金の日輪、後頭部には大きめの2本の角本(鍬形を取り付けるための台)が設置されていることから、大型の後立が付属していたことが想像できます。