• 特別貴重資料
  • 江戸時代 前期

てつさびいろうるしぬりえぼしなりかぶと

鉄錆色漆塗烏帽子形兜/ホームメイト

鉄錆色漆塗烏帽子形兜

は、鉄板を矧(は)ぎ合わせて烏帽子(えぼし)形にして、全体に錆色の漆を塗った烏帽子形兜(えぼしなりかぶと)です。「烏帽子」とは、平安時代から続く和装の礼服着装の際に成人男子が被った帽子のことで、変わり兜の意匠としてもよく用いられました。

戦国武将の烏帽子形兜としては、「加藤清正」が所用した1刎(はね)がよく知られています。本兜のすっきりとした形状から、推測される制作年代は江戸時代初期。前立には金の日輪、後頭部には大きめの2本の角本鍬形を取り付けるための台)が設置されていることから、大型の後立が付属していたことが想像できます。

(しころ)は、黒漆塗された鉄の切付小札(きりつけこざね)を紺糸で5段縅(おどし)にした実用的な日根野ジコロです。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 前期
甲冑種別 甲冑種別
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄錆色漆塗烏帽子形兜」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード