「家紋」は日本特有の文化であり、そこには家系、血統、家柄、地位といった意味が込められてきました。よく目にする有名な家紋と言えば、徳川家の「三つ葉葵」(みつばあおい)や織田家の「織田木瓜」(おだもっこう)などがあります。戦国時代に活躍した武将の刀や甲冑(鎧兜)には家紋が施されていることが多く、刀装具や戦国武将に興味のある方は、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
「武将(大名)の家紋イラスト集」では、有名な武将や偉人の他に、「主な江戸100藩(家紋)」に掲載している各藩の城主(最終藩主)が使用していた家紋のイラストを、イラスト集として一覧にまとめました。掲載されているイラストを選択いただくと、詳細な情報がご覧いただけます。
青山菊
赤鳥
揚羽蝶
浅野鷹の羽
足利二つ引き
阿部鷹の羽
一文字に三つ星
裏銭/無地銭
永楽銭
大久保藤
太田桔梗
奥平唐団扇
折敷に三文字
織田木瓜
加賀梅鉢
重ね扇
変わり十二日足
変わり三つ扇
祇園守
桔梗
菊水
菊菱に対い葉
釘抜
九条下がり藤
九枚笹
組あい角に桔梗
九曜
九曜巴
黒田藤
剣片喰
源氏車
源氏輪に並び矢
五七桐
五本骨扇に月丸
笹竜胆
三階菱
七曜
蛇の目
隅立て四つ目
大一大万大吉
大中黒・
新田一つ引
抱き杏葉
抱き茗荷
/稲垣茗荷
竹に雀/仙台笹
竹に二羽飛び雀
/上杉笹
長剣梅鉢
津軽牡丹
蔦
鶴丸
徳川紋
/三つ葉葵
徳川紋
/三つ葉葵
徳川紋
/三つ葉葵
中結祇園守
七つ片喰
鍋島花杏葉
二頭波/立波
ばら藤に井桁
備前蝶
左三つ巴
福島沢瀉
平四つ目
二つ雁金
二つ引両
北条鱗
堀田木瓜
丸に揚羽蝶
丸に一文字割
桔梗
丸に片喰
丸に釘抜
丸に剣片喰
丸に剣花菱
丸に笹竜胆
丸に十文字
丸に立ち葵
丸に橘
丸に違い鎌
丸に違い鷹の羽
丸に土佐柏
丸に蔦
丸に左卍
/蜂須賀卍
丸に左三つ巴
丸に三つ柏
丸に三つ引
丸に木瓜
丸に利の字
/丸に八つ丁子
丸に割菱
水野沢瀉
溝口菱
三つ葉葵
三つ葉葵
三つ葉葵
三つ葉葵
三つ盛り亀甲に
花菱
三つ盛亀甲に
三つ葉
三つ盛り木瓜
対い蝶
対い鶴
六つ水車
八つ碑
八つ鷹の羽
/八つ鷹の羽車
柳沢花菱
四割菱/武田菱
六文銭/六連銭
六曜