家紋辞典

鱗紋(うろこ)
/ホームメイト

鱗紋(うろこ) 鱗紋(うろこ)
鱗紋(うろこ)

鱗紋は、三角形を連ねた文様。蛇や龍の鱗のように見えることから鱗紋と呼ばれるようになりました。直線だけで描かれる鱗紋は、日本では魔除けの力があると信じられ、古墳の壁画装飾にも使用されています。

鱗紋を使用している北条家や九州の緒方家には、蛇との関係を示す家伝が伝来。「太平記」(たいへいき)には、「北条時政」(ほうじょうときまさ:鎌倉幕府初代執権)が江の島に「参籠」(さんろう:神社・仏寺などに一定期間籠って祈願すること)した際、美女に化けた大蛇が落とした鱗を拾ったことを「瑞祥」(ずいしょう:めでたいことの兆しとなるしるし)だとして旗の紋に使用したという記述があります。

緒方家の祖先は、「大物主」(おおものぬしのかみ)を祖とする大和国(現在の奈良県)の豪族・大神家で、「大神神社」(おおみわじんじゃ:奈良県桜井市)の社家(しゃけ:代々特定の神社の奉祀を世襲してきた氏族)でした。大神神社のご神体は、「三輪山」(みわやま:奈良県桜井市)。三輪山の名は、蛇がとぐろを巻いた形をした山である「巳輪山」が語源とも言われています。

鱗紋は、神体である三輪山を象徴しており、三輪信仰に関係する信仰的な意味から家紋になりました。鱗紋は、使用家のほとんどが北条家と大神家の系統。北条家の流れでは、赤橋家・江馬家・吉沢家など、大神家では、緒方家・三田井家・清田家などが家紋として用いました。

家紋データ

家紋の種類
  • 文様紋
代表的な家
代表的な武将
  • 北条氏恭(狭山藩藩主)
注目ワード
注目ワード