天皇と元号一覧(令和と元号の決め方)

奈良時代の元号一覧
/ホームメイト

奈良時代の元号一覧 奈良時代の元号一覧
文字サイズ

元号(年号・和暦)とは一定の年数に付けられる名称のことで、日本では7世紀の中頃から使われています。かつてはめでたいことがあったとき、天災や凶作といったよくないことが起きたときに変わっていましたが、明治時代からは天皇の即位に合わせて元号を変えるようになりました。また、元号には様々な由来があります。例えば「令和」は、万葉集に収録されている和歌が由来。「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
「奈良時代の天皇と元号一覧」では、奈良時代の元号とその読み方、期間(西暦)、天皇名を一覧にしました。どの天皇のときにどんな元号が使われていたか一目瞭然です。「奈良時代の元号の順番を調べたい」というときにもご活用いただけます。

時代 元号名 期間(西暦) 天皇名
漢字 読み 始期(年) 終期(年)
1 奈良時代 霊亀 れいき 715 717 元正天皇
2 養老 ようろう 717 724
3 神亀 じんき 724 729 聖武天皇
4 天平 てんぴょう 729 749
5 天平感宝 てんぴょうかんぽう 749 749
6 天平勝宝 てんぴょうしょうほう 749 757 孝謙天皇
天平宝字 てんぴょうほうじ 757 765
7 淳仁天皇
称徳天皇
8 天平神護 てんぴょうじんご 765 767
9 神護景雲 じんごけいうん 767 770
10 宝亀 ほうき 770 781 光仁天皇
11 天応 てんのう 781 782
桓武天皇
12 延暦 えんりゃく 782 806

奈良時代の元号一覧をSNSでシェアする

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「奈良時代の天皇と元号一覧」では、奈良時代の天皇と元号を一覧表としました。読み方が難しい元号は数多くありますが、「奈良時代の天皇と元号一覧」は読み方も掲載しているので安心です。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード