元号(年号・和暦)とは一定の年数に付けられる名称のことで、日本では7世紀の中頃から使われています。かつてはめでたいことがあったとき、天災や凶作といったよくないことが起きたときに変わっていましたが、明治時代からは天皇の即位に合わせて元号を変えるようになりました。また、元号には様々な由来があります。例えば「令和」は、万葉集に収録されている和歌が由来。「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
「南北朝時代の天皇と元号一覧」では、南北朝時代の元号とその読み方、期間(西暦)、天皇名を一覧にしました。どの天皇のときにどんな元号が使われていたか一目瞭然です。「南北朝時代の元号の順番を調べたい」というときにもご活用いただけます。
時代 | 元号名 | 期間(西暦) | 天皇名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
漢字 | 読み | 始期(年) | 終期(年) |
1 | 南北朝時代 | 建武 | けんむ | 1334 | 南朝:1336 | 後醍醐天皇 |
---|---|---|---|---|---|---|
北朝:1338 |
時代 | 元号名 | 期間(西暦) | 天皇名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
漢字 | 読み | 始期(年) | 終期(年) |
2 | 南北朝時代 | 延元 | えんげん | 1336 | 1340 | 後醍醐天皇 |
---|---|---|---|---|---|---|
後村上天皇 | ||||||
3 | 興国 | こうこく | 1340 | 1347 | ||
4 | 正平 | しょうへい | 1347 | 1370 | ||
長慶天皇 | ||||||
5 | 建徳 | けんとく | 1370 | 1372 | ||
6 | 文中 | ぶんちゅう | 1372 | 1375 | ||
7 | 天授 | てんじゅ | 1375 | 1381 | ||
8 | 弘和 | こうわ | 1381 | 1384 | ||
後亀山天皇 | ||||||
9 | 元中 | げんちゅう | 1384 | 1392 |
時代 | 元号名 | 期間(西暦) | 天皇名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
漢字 | 読み | 始期(年) | 終期(年) |
10 | 南北朝時代 | 暦応 | りゃくおう | 1338 | 1342 | 光明天皇 |
---|---|---|---|---|---|---|
11 | 康永 | こうえい | 1342 | 1345 | ||
12 | 貞和 | じょうわ | 1345 | 1350 | ||
崇光天皇 | ||||||
13 | 観応 | かんのう | 1350 | 1352 | ||
14 | 文和 | ぶんな | 1352 | 1356 | 後光厳天皇 | |
15 | 延文 | えんぶん | 1356 | 1361 | ||
16 | 康安 | こうあん | 1361 | 1362 | ||
17 | 貞治 | じょうじ | 1362 | 1368 | ||
18 | 応安 | おうあん | 1368 | 1375 | ||
後円融天皇 | ||||||
19 | 永和 | えいわ | 1375 | 1379 | ||
20 | 康暦 | こうりゃく | 1379 | 1381 | ||
21 | 永徳 | えいとく | 1381 | 1384 | ||
後小松天皇 | ||||||
22 | 至徳 | しとく | 1384 | 1387 | ||
23 | 嘉慶 | かきょう | 1387 | 1389 | ||
24 | 康応 | こうおう | 1389 | 1390 | ||
25 | 明徳 | めいとく | 1390 | 1394 |
時代 | 元号名 | 期間(西暦) | 天皇名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
漢字 | 読み | 始期(年) | 終期(年) |
26 | 室町時代 | 応永 | おうえい | 1394 | 1428 | 後小松天皇 |
---|---|---|---|---|---|---|
称光天皇 | ||||||
27 | 正長 | しょうちょう | 1428 | 1429 | ||
後花園天皇 | ||||||
28 | 永享 | えいきょう | 1429 | 1441 | ||
29 | 嘉吉 | かきつ | 1441 | 1444 | ||
30 | 文安 | ぶんあん | 1444 | 1449 | ||
31 | 宝徳 | ほうとく | 1449 | 1452 | ||
32 | 享徳 | きょうとく | 1452 | 1455 | ||
33 | 康正 | こうしょう | 1455 | 1457 | ||
34 | 長禄 | ちょうろく | 1457 | 1461 | ||
35 | 寛正 | かんしょう | 1461 | 1466 | ||
後土御門天皇 | ||||||
36 | 文正 | ぶんしょう | 1466 | 1467 |