国宝
こくほう
文化財保護法により、美術、工芸、書跡・典籍、歴史資料などの有形文化財の中で、重要文化財と指定された物の中でも、世界文化の見地から「国民の宝」であると言えるほど価値が高い物。甲冑、武具は工芸の1種。文化審議会の審議を経て、文部科学大臣によって指定される。
詳細を見る文化財保護法により、美術、工芸、書跡・典籍、歴史資料などの有形文化財の中で、重要文化財と指定された物の中でも、世界文化の見地から「国民の宝」であると言えるほど価値が高い物。甲冑、武具は工芸の1種。文化審議会の審議を経て、文部科学大臣によって指定される。
詳細を見る文化財保護法により、美術、工芸、書跡・典籍、歴史資料などの有形文化財の中で、重要文化財と文部科学大臣によって指定された物。略称は、重文。管理にあたり、輸出を禁止されるなど文化庁から監督を受ける代わりに、管理・修繕する場合には、国からの補助を受けることができる。
詳細を見る1933年(昭和8年)に「重要美術品等の保存に関する法律」により指定された物。準国宝。1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が制定されて廃止となったが、その後も重要文化財に次ぐものと解釈され、慣用され続けている。
日本武具甲冑研究保存会による鑑定で、歴史的に重要な資料であると評価された美術工芸品のこと。例えば、兜の場合は、南北朝時代以前に作られた兜・鉢で、大きな改変のないもの。江戸時代に作られた物でも制作年代、作者等が明らかで特に優れたものなど、独自の審査基準がある。
写真・動画を観る日本武具甲冑研究保存会による鑑定で、「重要文化資料」に準ずる価値があると評価された美術工芸品のこと。
写真・動画を観る日本武具甲冑研究保存会による鑑定で、「甲種特別貴重資料」に準ずる価値があると評価された美術工芸品のこと。鑑賞度が高く、資料として優秀な物。
写真・動画を観る日本武具甲冑研究保存会による鑑定で、「特別貴重資料」に準ずる価値があると評価された美術工芸品のこと。近・現代に作られたものでも、鑑賞・資料として優れた物。
写真・動画を観る日本武具甲冑研究保存会による鑑定で、「貴重資料」には達しないものの、資料として保存するべきものと評価された美術工芸品のこと。
写真を観る