刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
威し(おどし:結び合わせ)方の一種。藍で深く染めた革ひも、黒革で威した物。
威し手法のひとつ。小札をすき間なく糸や紐でつないである胴や草摺(くさずり)、袖のこと。ほどけないように、ぎっしり詰まっている状態。縦に威す「縦取威」(たてとりおどし)、斜めに威す「縄目威」(なわめおどし)がある。
小桜韋(こざくらがわ)を、さらに黄色で重ね染めた物。染料はイネ科の植物の刈安(かりやす)、梔子(くちなし)などを用いた。小桜韋の白地は黄色に、藍地は黄色がかった緑の萌黄色に変化する。
甲冑の威(おど)しのひとつ。藍色に染めた糸を使って威した(結び合わせた)物。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「威」の検索結果を、「か行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。