-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「わ」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「わ」/ホームメイト
50音「わ」検索結果一覧
50音順[ 1〜10件/14件 ]
分
-
書き順を見る
-
- 音読
- ブン・フン・ブ
- 訓読
- わ(ける)・わ(かれる)・わ(かつ)・わ(かる)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 4画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 9級
- 履修学年
- 小学校2年生
- 「分」の意味
-
①何個かにわける。ばらばらにする。「分類」「分解」「分離」「分散」
②配る。分け与える。「分譲」「分配」
③見分ける。分かりやすくする。「分析」「分明」
④元となるものから別れた一部。「分身」
⑤与えられたもの。「分際」「身分」「本分」
⑥物質を成り立たせる要素。「分子」「養分」
⑦状態。様子。「気分」「十分」
⑧時間の分け目。「時分」「秋分」
⑨単位。割合。「分速」「分角」「九分九厘」「五分五分」
⑩分かる、理解する、了解する。
判
-
書き順を見る
-
- 音読
- ハン・バン・ホウ
- 訓読
- わ(ける)・わか(る)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 7画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「判」の意味
-
①分ける。区別する。物を見分ける。「判定」「判別」
②分かる。はっきりする。明らかになる。「判然」「判明」
③裁く。「裁判」「審判」「公判」
④判子。印。しるし。「判子」「印判」「合判」「太鼓判」
⑤昔の金貨。「大判」「小判」
⑥紙などの大きさの規格。「菊判」
別
-
書き順を見る
-
- 音読
- ベツ・ヘツ・ベチ
- 訓読
- わか(れる)・わか(つ)・わ(ける)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 7画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 7級
- 履修学年
- 小学校4年生
- 「別」の意味
-
①別れる。別々に離れる。「別居」「決別」「告別」
②わける。特徴で切り分ける。「区別」「性別」「戸別」
③異なる。違う。ほか。「別件」「別人」
④とりわけ。特に。「特別」「別格」
券
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケン
- 訓読
- てがた・わりふ
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「券」の意味
-
①手形。割符。約束のしるし。「券契」「定期券」「証券」「郵券」「金券」「旅券」「食券」
沸
-
書き順を見る
-
- 音読
- フツ・ヒ・フチ・ハイ・ヘ
- 訓読
- わ(く)・わ(かす)・た(てる)・にえ
- 部首
- 氵(さんずい)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「沸」の意味
-
①日本刀の刃にうっすらと見える模様。
②わく。わかす。湯が煮え立つ。「沸騰」「煮沸」「沸点」
③わき出る。ふき出す。わきあがる。さかんに起こるさま。「沸沸」「沸声」「鼎沸」「人心沸騰」
契
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・ケツ・セツ・キツ
- 訓読
- ちぎ(る)・きざ(む)・ちぎ(り)・わりふ
- 部首
- 大(だい)
- 画数
- 9画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 3級
- 履修学年
- 中学校
- 「契」の意味
-
①割符。割印。「契印・契符」
②きざむ。印を付ける。「契舟」「書契」
③ちぎる。交わる。約束する。誓う。「契機」「契合」「契約」
④キツ。国の名。「契丹」
⑤ケツ。久しく合わないこと。「契闊」
⑥苦労する。悩み苦しむ。
⑦殷(イン)王朝の湯王(トウオウ)の祖先の名。
剖
-
書き順を見る
-
- 音読
- ボウ・ホウ・フ
- 訓読
- さ(く)・わ(ける)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 10画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「剖」の意味
-
①割く。切り分ける。わける。「解剖」
②見分ける。明らかにする。「剖析」「剖検」
割
-
書き順を見る
-
- 音読
- カツ
- 訓読
- わ(る)・わ(り)・わ(れる)・さ(く)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 12画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 5級
- 履修学年
- 小学校6年生
- 「割」の意味
-
①わる。別々に分ける。さく。「割譲」「割愛」「分割」
②比率。割り算。「割合」「割引」「七割五分」
③割引の略語。「学割」
④飲み物を混ぜる。水などで薄める。「水割り」
⑤壊す。破壊する。
頒
-
書き順を見る
-
- 音読
- ハン・フン・ヘン・ブン
- 訓読
- し(く)・まだら・わ(ける)
- 部首
- 頁 页(おおがい・いちのかい)
- 画数
- 13画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「頒」の意味
-
①布(し)く。分ける。分け与える。広く行き渡らせる。「頒行」「頒布」「頒価」
②まだら。「頒白」
③頭が大きいさま。
解
-
書き順を見る
-
- 音読
- カイ・ゲ
- 訓読
- と(く)・と(かす)・と(ける)・さと(る)・ほぐ(れる)・ほつ(れる)・ほど(く)・ほど(ける)・わか(る)
- 部首
- 角(つの・つのへん・かく・かくへん)
- 画数
- 13画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「解」の意味
-
①分ける。選り分ける。ばらばらにする。「解剖」「解体」「解散」
②ほどく。役目や役職から解き放つ。なくす。「解雇」「解除」
③事件や争いを処理、落着させる。「解決」「和解」
④分かる。さとる。解き明かす。「解語」「解明」「解釈」
⑤下の者から上の者に差し出した文書。「解状」「解文」
⑥易の六十四卦のひとつ。