-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「み」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「み」/ホームメイト
50音「み」検索結果一覧
50音順[ 1〜7件/7件 ]
叨
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- みだり(に)・むさぼ(る)
- 部首
- 口(くち・くちへん)
- 画数
- 5画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「叨」の意味
-
①妄(みだ)りに。分不相応に。おかげをこうむる。恩を受ける。
③貪(むさぼ)る。
④だらだらと喋る。口数が多い。
耳
-
書き順を見る
-
- 音読
- ジ・ニ
- 訓読
- みみ・のみ
- 部首
- 耳(みみ・みみへん)
- 画数
- 6画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 10級
- 履修学年
- 小学校1年生
- 「耳」の意味
-
①鍔の縁のこと。
②みみ。音をきく器官。また、みみの形状をしたもの。「耳学」「耳目」「牛耳」「外耳」「空耳」「寝耳」「早耳」
③だけ。限定・断定・強調をあらわす助字。
紛
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン
- 訓読
- まぎ(らす)・まぎ(らわしい)・まぎ(らわす)・まぎ(れる)・まが(う)・まぐ(れ)・みだ(れる)
- 部首
- 糸(いと・いとへん)
- 画数
- 10画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 3級
- 履修学年
- 中学校
- 「紛」の意味
-
①まぎれる。まがう。まぎれこむ。入り混じって分からない。「紛失」「紛然」
②乱れる。縺(もつ)れる。揉める。入り乱れる。「紛糾」「紛争」「紛議」
③旗のふき流し。
詔
-
書き順を見る
-
- 音読
- ショウ
- 訓読
- みことのり・つ(げる)
- 部首
- 言(げん・ごんべん・ことば)
- 画数
- 12画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「詔」の意味
-
①みことのり。天皇のことば。天子の命令。また、それを記した書。「詔使」「詔書」「詔勅」
②告げる。上の者が下の者に告げる。「詔獄」「詔書」「詔令」
③導く。教え導く。「詔諭」
禊
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・ゲイ・カツ・ケチ
- 訓読
- はら(う)・みそぎ
- 部首
- 示 礻(しめす・しめすへん・ねへん)
- 画数
- 14画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「禊」の意味
-
①みそぎ。水で身を洗い清める。祓う。「禊宴」「禊事」
認
-
書き順を見る
-
- 音読
- ニン・ジン・ジョウ
- 訓読
- みと(める)・したた(める)
- 部首
- 言 訁 讠(げん・ごんべん・ことば)
- 画数
- 14画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 5級
- 履修学年
- 小学校6年生
- 「認」の意味
-
①認める。許す。承知する。「認可」「認許」「認証」
②見分ける。見極める。「認識」「認知」
③したためる。手紙を書く。
④食事をする。食べる。
⑤みとめ。みとめ印の略。
銘
-
書き順を見る
-
- 音読
- メイ・ミョウ・ベイ
- 訓読
- しる(す)
- 部首
- 金(かね・かねへん)
- 画数
- 14画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「銘」の意味
-
①刀や器物、石碑などに刻まれた文字。故人の姓名や官位を記したもの。「銘刻」「碑銘」「銘旗」「刀銘」「無銘」
②文体のひとつ。功徳をしるしたもの。「銘文」
③印(しる)す。書き印す。心に刻む。「感銘」
④上質なもの。「銘菓」「銘柄」