刀剣漢字辞典|50音「す」/ホームメイト

50音「す」検索結果一覧

50音順[ 1〜10件/14件 ]

「利」の意味
①刃が鋭い。よく切れる。とし。「鋭利」「利器」
②鋭い。頭の回転が速い。敏(さと)い。「利口」「利発」
③役に立つ。都合が良い。「利点」「利便」
④儲ける。得をする。「利息」「利潤」「金利」
⑤流れをよくする。「利水」「利尿」
⑥梵語や外国語の音訳に用いられる。「舎利」「亜米利加(アメリカ)」

「苆」の意味
①すさ。つた。
②壁土の亀裂を防ぐために、土に混ぜてぬり込む刻んだ藁、かみ、麻など。

「足」の意味
①日本刀の目貫の裏側に設けられた突起。柄に差し込むことで、目貫がずれない役割を果たす。
②あし。動物や植物のあし。「足下」「蛇足」
③歩む。走る。「遠足」「長足」「発足」
④たりる。十分。する価値がある。「具足」「満足」
⑤加える。増す。「補足」「充足」
⑥履物を数える単位。「一足」
⑦弟子や人。「高足」「俊足」

「刷」の意味
①する。擦(こす)る。すり出す。「印刷」「縮刷」「重刷」
②はく。拭う。はらって清める。「刷新」
③刷毛(はけ)。ほうき。ブラシ。「筆刷」「刷子」

「則」の意味
①のり。きまり。定め。掟。「規則」「原則」「罰則」「学則」
②のっとる。手本にする。「則天」「正則」
③接続の助字。すなわち。

「剤」の意味
①揃える。混ぜ合わせる。調合する。「配剤」「調剤」
②薬。調合された薬。「下剤」「錠剤」「洗剤」「溶剤」
③手形。割符。

「喫」の意味
①飲む。飲み物を飲む。「喫茶」「喫茶店」「喫煙」
②食う。食べる。噛む。「満喫」
③被(こうむ)る。身に受ける。「喫驚」

「葉」の意味
①日本刀の焼き入れで刃中に現われる働きのひとつ。
②は。草木のは。「葉脈」「枝葉」「落葉」
③薄く平たい物。葉のような形をした物。「肺葉」「胚葉」「金葉」
④紙。また、紙などの枚数を数える助数詞。「葉書」「万葉」
⑤分かれ。末(すえ)。時代。世。「末葉」「前葉」「中葉」

「剽」の意味
①脅かす。脅して奪い取る。掠(かす)め取る。「剽劫」「剽窃」
②素早い。すばしっこい。身が軽い。「剽悍」「剽悍」
③荒い。荒々しい。「剽悍無比」「剽疾軽悍」
④先。末端。末(すえ)。

「寡」の意味
①少ない。数や量が少ないこと。「寡占」「寡黙」「寡民」
②独り者。やもめ。夫に先立たれた女性。「寡夫」「寡婦」
③力や徳が少ない。自分や自分の主君を謙遜して言う語。「寡学」「寡君」「寡小君」
注目ワード
注目ワード