日本庭園の作庭家

飯田十基が作庭した日本庭園
/ホームメイト

飯田十基が作庭した日本庭園 飯田十基が作庭した日本庭園
文字サイズ

大正時代から昭和時代にかけて活躍した作庭家「飯田十基」(いいだじゅうき)は、「雑木の庭」(ぞうきのにわ)と呼ばれる独自の様式を生み出した人物です。気取りのない身近な樹木を用いて、里山の雑木林を思わせる景観を作り出しました。飯田十基の生涯や、雑木の庭の特徴、代表作として知られる「等々力渓谷公園 日本庭園」(とどろきけいこくこうえん にほんていえん:東京都世田谷区)の意匠や見どころについて解説します。

作庭家「飯田十基」

等々力渓谷 日本庭園

等々力渓谷 日本庭園

飯田十基は、1890年(明治23年)に千葉県成田市で生まれました。中学校中退後に拠点を東京へ移し、修業を開始。庭師の「松本幾太郎」(まつもといくたろう)や「岩本勝五郎」(いわもとかつごろう)のもとで腕を磨き、さらには「小庭」(こにわ)の名手として知られた「鈴木次郎吉」(すずきじろきち)に師事して、造園技術を習得しました。一方で、「工手学校」(こうしゅがっこう:現在の[工学院大学]の前身)に通って土木工学を履修。職人として現場で修業を行っただけでなく、学術的な面からも庭園の空間設計を学んでいた点は、のちの飛躍の糧となりました。

飯田十基は1918年(大正7年)に独立し、「飯田造園事務所」を設立。主に一般住宅の作庭などを受注しましたが、造園手法は他の作庭家とは全く異なるものでした。通常、作庭には作庭家の美意識が反映されるため、強い主義主張が込められた空間が生み出されます。それに対して、飯田十基はあくまで周囲の環境や建物との調和を重視し、作庭家の主張が表に出にくい、自然風の庭園を造り出したのです。

やがて飯田十基は、1946年(昭和21年)に設立した「造園会社ガーデナー」や、1957年(昭和32年)に創業した「東京庭苑」などを軌道にのせ、公共造園も数多く担当。作庭の第一人者としての地位を獲得します。同時に後進の育成にも励み、「小形研三」(おがたけんぞう)や「井下清」(いのしたきよし)などの著名な造園家も次々と輩出したのです。

飯田十基が経営する飯田造園事務所では、社内ベンチャーや独立起業を強く推奨しており、多くの弟子が集まりました。飯田造園事務所では、人材を弟子と職人に分け、弟子が事務所所属中に手がけた仕事は、弟子自身の作品として認定される制度が存在。さらに、会社を通さずに仕事を請け負うことも許されており、その際、事務所内の職人に作業を依頼することも許容されていました。

晩年、飯田十基は日本造園士会理事長や日本庭園協会理事長となり、文化財庭園の維持管理や造園業に携わる人々への技術指導などを推進。1977年(昭和52年)に亡くなるまで、日本庭園の発展に尽くしました。作庭における新たな境地を開拓しただけでなく、業界全体の地位確立にも大きな功績を残した人物なのです。

飯田十基が提唱した「雑木の庭」

飛鳥山公園・渋沢史料館

飛鳥山公園・渋沢史料館

飯田十基の代名詞とも言える「雑木の庭」は、野山に自生する木々や山野草を用いて庭園を造り上げる手法を指します。通常、日本庭園にはサクラやタケなど、単体でも見映えのする樹木を用いるのが一般的ですが、雑木の庭では、主にクヌギやコナラなど、素朴な風合いの落葉樹が中心。庭を造る場所の周辺に茂る木々になじむよう、あえて植栽が施されるのです。また、作庭の際、庭のある場所にもともと自生している樹木は伐採し、新たに植栽するのが通例でしたが、雑木の庭ではあえて既存の木々を保存しました。

この美意識は、飯田十基の修業時代の体験が影響したと言われています。当時飯田十基が行った庭園整備のうち、既存の庭木を伐採して高級庭園樹のマキやマツに植え替えた「山内侯爵邸」(やまのうちこうしゃくてい:現在の東京都渋谷区)の庭園よりも、もともとあった雑木林を活用して作庭した「渋沢栄一邸」(しぶさわえいいちてい:現在の渋沢栄一飛鳥山邸跡[東京都北区])の庭園の方が、美しいと感じたのです。そこから飯田十基は、より雑木が活きる手法を模索。樹木を密集させながらも高木と低木を組み合わせ、立体感のある美を生み出しました。

やがて飯田十基の雑木の庭は、庭園業界の大きな潮流となり、特に1964年(昭和39年)の「東京オリンピック」以降は多く作られるようになります。公共施設の庭園や公園の多くが雑木を活用し、自宅に雑木の庭を造る愛好家が増えたためです。

飯田十基の日本庭園「等々力渓谷公園 日本庭園」(東京都目黒区・世田谷区)

多摩川の支流・谷沢川の流域に広がる等々力渓谷は、東京23区内唯一の自然渓谷として知られています。その最奥部に設けられている「等々力渓谷公園 日本庭園」は、東急大井町線「等々力駅」を起点に渓谷沿いの小道を15分ほど歩いた地にあり、散策の見どころと休憩所として人気です。

1933年(昭和8年)、「東京風致地区条例」(とうきょうふうちちくじょうれい:東京の自然環境を保持するための条例)によって多摩川風致地区が指定され、等々力渓谷一帯を整備。まずは1936年(昭和11年)に谷沢川沿いの遊歩道が作られ、その後、1973年(昭和48年)に日本庭園が造られて、翌年の1974年(昭和49年)に等々力渓谷公園が開園しました。

作庭にあたって飯田十基は、庭園内のシラカシやケヤキ、ムクノキなどの樹木を極力伐採せずに活かし、等々力渓谷から続く景観の連続性を表現。また、庭園内に設けた池泉はあえて小さなサイズにし、渓谷の斜面を活かした「滝石組」(たきいしぐみ:自然の滝を表現した石組)や小川に見立てた水流を水辺の主役に設計します。園内に配された景石にも自然石が用いられ、庭木はほとんど刈り込みを施しませんでした。等々力渓谷に自生する山野草が、苑路沿いの至る所に見られます。

その一方で、園内中心部に建てられた書院では、日本の伝統的な作庭技術を随所に採用。「切石」(きりいし:加工して切り出した石)と自然石を交互に配置することで独特の格調を生み出し、日本庭園が持つ風趣をさり気なく添えています。また、自然石を用いた飛石も凹凸が分かるように地面から露出させ、存在感を強調しました。

なお、書院は休憩所として開放されているため、セルフサービスのお茶を飲みながら庭園の景観をのんびり楽しめます。室内には等々力渓谷の紹介パネルなども展示されており、格式張らずに休息ができる環境です。等々力渓谷とセットで楽しめるように設計されている点も、飯田十基の作庭の巧みさと言えます。

飯田十基が作庭した日本庭園
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本庭園の作庭家」の記事を読む


有名な日本庭園の作庭家

有名な日本庭園の作庭家
日本庭園の発展は、各時代に活躍した作庭家の試行錯誤によって推し進められました。禅僧で歌人でもあった作庭家「夢窓疎石」(むそうそせき)、「露地」(ろじ:茶庭[ちゃてい]とも言う)を生み出した「千利休」、「綺麗寂び」と呼ばれる洗練された美意識を追求した「小堀遠州」(こぼりえんしゅう)などが、庭園文化を牽引。また、明治時代以降は「小川治兵衛」(おがわじへえ)、「重森三玲」(しげもりみれい)、「飯田十基」(いいだじゅうき)らが独自の境地を切り拓きました。日本庭園史を語る上で欠かせない6名の生涯と、手がけた庭園の特徴を紹介します。

有名な日本庭園の作庭家

夢窓疎石が作庭した日本庭園

夢窓疎石が作庭した日本庭園
鎌倉時代末期から室町時代を生きた禅僧「夢窓疎石」(むそうそせき)は、日本最古の作庭家と言われることもある人物です。庭園の外に広がる風景を「借景」(しゃっけい)として活用するなど、新しい作庭技術を考案。日本庭園のみならず、日本人の美意識にも大きな影響を及ぼしました。夢窓疎石が造り上げた日本庭園は、数多く現存しています。夢窓疎石の人物像と、代表的な作例について見ていきましょう。

夢窓疎石が作庭した日本庭園

千利休が作庭した日本庭園「大徳寺 黄梅院庭園」

千利休が作庭した日本庭園「大徳寺 黄梅院庭園」
日本庭園の三大様式のひとつ「露地」(ろじ:茶庭[ちゃてい]とも言う)の原型を生み出したのは、安土桃山時代に活躍した茶人「千利休」です。「侘び茶」(わびちゃ)を普及させながら多くの茶室や露地を手がけ、茶の湯のみならず日本庭園の在り方にも大きな影響を及ぼしました。しかし、千利休が手がけた庭園のうち、現存しているものは少数です。千利休の作庭とされている「大徳寺 黄梅院庭園」(だいとくじ おうばいいんていえん)について、千利休の生涯などとともに解説します。

千利休が作庭した日本庭園「大徳寺 黄梅院庭園」

小堀遠州が作庭した日本庭園

小堀遠州が作庭した日本庭園
江戸時代に入ると多くの大名庭園が造られるようになり、日本の造園技術は飛躍的に向上しました。その先駆けとなった人物が、作庭家であり大名茶人の「小堀遠州」(こぼりえんしゅう)です。「綺麗さび」と呼ばれる美意識を重視し、その作風は江戸時代に隆盛した「後期式枯山水庭園」(こうきしきかれさんすいていえん)にも影響を及ぼしました。小堀遠州の生涯や作風、小堀遠州が手がけた代表的な日本庭園を7つ紹介します。

小堀遠州が作庭した日本庭園

小川治兵衛が作庭した日本庭園

小川治兵衛が作庭した日本庭園
明治時代から大正時代にかけて活躍した作庭家「小川治兵衛」(おがわじへえ)は、日本庭園の新たなスタイルを生み出した人物です。「植治」(うえじ)の通称で知られ、主に水の流れや植栽で手腕を発揮。それまで日本庭園には用いられてこなかった雑木や雑草なども活かして、次々と独創的な庭園を造り上げました。また、西洋庭園の要素をいち早く取り入れたことでも知られています。小川治兵衛が手がけた代表的な日本庭園5つについて、小川治兵衛の生涯や、各庭園の特徴などとともに見てみましょう。

小川治兵衛が作庭した日本庭園

重森三玲が作庭した日本庭園

重森三玲が作庭した日本庭園
昭和時代に独創的な日本庭園を数多く手がけた「重森三玲」(しげもりみれい)は、枯山水庭園を復興させた人物です。日本画や茶道、華道への造詣を活かし、モダンを取り入れた作風を生み出しました。また、既存の日本庭園を徹底的に調査し、庭園研究家としても活躍。重森三玲の生涯とともに、重森三玲が手がけた代表的な日本庭園を5つ見てみましょう。

重森三玲が作庭した日本庭園

山県有朋が遺した3つの日本庭園

山県有朋が遺した3つの日本庭園
長州藩(現在の山口県萩市)の下級武士の家柄出身で、明治時代に2度も内閣総理大臣を務めた「山県有朋」(やまがたありとも)は、日本庭園に縁の深い人物でした。自分で築庭計画を立案した「椿山荘」(ちんざんそう:東京都文京区)や「無鄰菴」(むりんあん:京都市左京区)、「小田原古稀庵」(おだわらこきあん:神奈川県小田原市)などは、近代日本庭園の傑作として知られています。山県有朋の生涯と、代表作と称される3つの庭園について見てみましょう。

山県有朋が遺した3つの日本庭園

注目ワード
注目ワード