大名庭園の豆知識

鹿児島・知覧町の「知覧武家屋敷庭園」
/ホームメイト

鹿児島・知覧町の「知覧武家屋敷庭園」 鹿児島・知覧町の「知覧武家屋敷庭園」
文字サイズ

「知覧武家屋敷庭園」(ちらんぶけやしきていえん)は、江戸時代に薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)によって整備された、武家屋敷群の庭園です。江戸時代の庭園文化を知る上で貴重な存在として、国の名勝に指定されました。「鹿児島・知覧町の『知覧武家屋敷庭園』」では、一般公開されている7つの知覧武家屋敷庭園について、特徴をはじめ、各庭園や周辺の見どころをご紹介します。

知覧武家屋敷庭園とは

知覧について

知覧武家屋敷通り

知覧武家屋敷通り

知覧(ちらん)は、鹿児島県南九州市にある歴史と文化の息付く町です。その成り立ちは、江戸時代薩摩藩が実施した「外城制度」(とじょうせいど)にさかのぼります。薩摩藩は、領地を113に区分し、そのうち102ヵ所に外城を設けました。武士達は、各城の山麓に「麓」(ふもと)と呼ばれる武家集落を形成。分散して居住しました。

知覧も外城のひとつで、折れ曲がった旧街道沿いには、石垣と生垣が整然と並び、武家屋敷群が当時の景観を今に伝えています。その町並みの美しさと歴史的価値が高く評価され、1981年(昭和56年)には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

また、知覧麓は、「薩摩の小京都」(さつまのしょうきょうと)と呼ばれ、風情ある町並みが多くの観光客を魅了しています。

地図から周辺施設を見る地図から周辺施設を見る

知覧武家屋敷庭園について

知覧武家屋敷庭園」は、「母ヶ岳」(ははがだけ:鹿児島県南九州市知覧町)を「借景」(しゃっけい:敷地外にある自然風景を庭園として取り込み、庭の一部のように見せる手法)にした庭園群です。江戸時代の武家屋敷に作庭されたこの庭園群は、琉球(現在の沖縄県)などの庭園と共通する手法が用いられており、庭園文化の伝播を知る貴重な存在として、「知覧麓庭園」の名称で、国の名勝に指定されています。

知覧武家屋敷庭園の紹介

知覧武家屋敷庭園は、知覧麓にある武家屋敷群に作庭された庭園です。母ヶ岳を庭園に取り入れた借景園としても知られています。一般公開されている7つの庭園についてご紹介しましょう。

西郷恵一郎氏庭園

西郷恵一郎氏庭園

西郷恵一郎氏庭園

「西郷恵一郎氏庭園」(さいごうけいいちろうしていえん)は、1804~1829年(文化元年~文政12年)の「文化文政年間」と呼ばれる時期に作庭された、「大刈込」(おおかりこみ:樹木を混植し、ひとつの形になるように刈り込むこと)の「枯山水庭園」です。敷地面積が約208㎡あるこの庭園は、「蓬莱石組」(ほうらいいわぐみ)と呼ばれる、不老不死の世界を表現する中国の神仙思想に基づく石組(いわぐみ)を特徴としています。

庭園の手前には、サツキの低木と白砂が配され、南東の隅には、鋭い岩を用いた「枯滝」(かれたき)の石組が、水を使わずに滝を表現。これらの石組を覆うように刈り込まれたイヌマキは、遠くの連山を表しており、庭全体に落ち着いた趣を与えています。

また、西郷恵一郎氏庭園は、高く積まれた石組が「鶴」、低く配されたサツキや庭石が「亀」を表現していると言われており、「鶴亀の庭園」とも解釈。サツキと庭石が織りなす庭の風景は、優雅さと調和の取れた美しさを感じさせます。

平山克己氏庭園

平山克己氏庭園

平山克己氏庭園

「平山克己氏庭園」(ひらやまかつみしていえん)は、1764~1711年(明和元年~8年)の「明和年間」の時期に作庭された蓬莱石組の枯山水庭園です。

敷地面積が約277㎡あるこの庭園は、道路を削って造られたため、他の庭園に比べて地表が高め。敷地の北側に、枯滝の石組が設けられており、庭の手前に置かれた大きな庭石は、大海に浮かぶ船を表しています。

さらに、石組の背後には、大きく刈り込んだイヌマキの生垣が配され、母ヶ岳の分脈を表現。また、石垣の石積みには、正方形や長方形に切り込んだ石を積む「切石積み」(きりいしづみ)と大きさの揃った丸みのある自然石を積み上げた「玉石積み」(たまいしづみ)を採用しており、技法の多様さからも、歴史的価値の高さが感じられます。

平山亮一氏庭園

平山亮一氏庭園

平山亮一氏庭園

「平山亮一氏庭園」(ひらやまりょういちしていえん)は、1781年(天明元年)頃に作庭された大刈込一式の枯山水庭園です。

敷地面積が約277㎡あるこの庭園では、石組がひとつも使用されていないことが特徴的。イヌマキが高い峰を象徴し、サツキが大きな「築山」(つきやま:人工的に築かれた山のこと)を表現しています。また、刈り込まれたサツキの前面には、台形の「切石」(きりいし:自然石を用途に応じて切った石材)を等間隔に配置。この切石は、琉球庭園で盆栽を置くために使用することが多く、切石を使って庭を形作る手法は全国的にも珍しいとされています。

佐多美舟氏庭園

佐多美舟氏庭園

佐多美舟氏庭園

「佐多美舟氏庭園」(さたみふねしていえん)は、1751年(寛延4年)に作庭された、蓬莱石組の枯山水庭園です。敷地面積は約446㎡にも及び、知覧武家屋敷庭園の中で最も広く、格式ある庭園として知られています。

庭園の北東には、蓬莱石組と枯滝石組が設けられ、大きな石が積み上げられた力強い構成が印象的です。また、白砂に置かれた巨岩は、サツキの刈込に覆われ、その上には石灯(せきとう)を配置。これにより、静けさと重厚さが調和する、落ち着いた趣が広がっています。

佐多民子氏庭園

佐多民子氏庭園

佐多民子氏庭園

「佐多民子氏庭園」(さたたみこしていえん)は、1741~1763年(寛保元年~宝暦13年)の時期にかけて作庭された、蓬莱石組の枯山水庭園です。面積は不詳ですが、敷地内は、蓬莱思想に基づいた石組が巧みに配置され、理想郷の風景を象徴する構成となっています。

庭園では、巨石や「奇岩」(きがん:奇怪な形をした岩石)を積み上げることで、「深山幽谷」(しんざんゆうこく:奥深い山や谷のこと)の風景を表現。特に庭の北西には、「立石」(たていし)を用いた枯滝石組が据えられ、庭全体の構成に動きを与えています。また、庭石には、「麓川」(ふもとがわ)の上流から運ばれた巨岩を石目に沿って割った物を使用。これにより、自然の風合いが活かされています。

なお、佐多民子氏庭園では、書院から石組に向かって飛石が設けられ、風雅な趣を感じられる庭園となっているのです。

佐多直忠氏庭園

佐多直忠氏庭園

佐多直忠氏庭園

「佐多直忠氏庭園」(さたなおただしていえん)は、1741~1743年(寛保元年~3年)の寛保年間にかけて作庭された、蓬莱石組の枯山水庭園です。敷地面積は約275㎡を有し、知覧武家屋敷庭園の中で最も古い庭園のひとつとして知られています。

庭園の一隅には、母ヶ岳を借景として、石で築いた築山を配置。その中央には、約3.5mの立石が据えられ、石の下部には、枯滝を模した複数の石組が巧みに配されています。また、石組の左右には、梅の木とイヌマキを交互に植えるという、他の庭園では見られない独特な植栽技法を採用。こうした構成により、庭全体が一幅の水彩画をそのまま写し取ったような趣となっています。

なお、佐多直忠氏庭園は、佐多直忠邸の建築とともに鹿児島県指定有形文化財に指定。邸宅と庭園の両方が指定を受けているのは、知覧武家屋敷庭園の中では「森重堅邸」(もりしげみつてい)とこの佐多直忠邸の2例のみです。

森重堅氏庭園

森重堅氏庭園

森重堅氏庭園

「森重堅氏庭園」(もりしげみつしていえん)は、1741~1743年(寛保元年~3年)の寛保年間にかけて作庭された、「築山泉水式庭園」(つきやませんすいしきていえん)です。知覧武家屋敷庭園の中で唯一の「池泉式」(ちせんしき)の庭園で、かつて「知覧城」の出城(でじろ:本城とは別に置かれた城のこと)であった「亀甲城」(きっこうじょう)の麓に位置しています。

庭園の面積は本庭約198㎡、池泉約25㎡。曲線を描く池には「奇岩怪石」(きがんかいせき)と呼ばれる不思議な形をした岩々が配されており、近景の山や島を表しています。また、池の対岸には、穴の開いた石を用いて洞窟を表現。これによって、水の流れを象徴しているのです。

なお、森重堅氏庭園は、庭園の裏から水が湧き出ており、干ばつのときにも枯れたことがないと伝えられています。

知覧武家屋敷周辺の見どころ

知覧武家屋敷群の周辺には、様々な施設があります。その中から、以下の3つをご紹介しましょう。

知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館

「知覧特攻平和会館」(ちらんとっこうへいわかいかん)は、1987年(昭和62年)にかつての「知覧飛行場」跡地に建てられた歴史博物館です。

この会館では、「第二次世界大戦」末期の沖縄戦において、「特攻」(特別攻撃隊)という決死の任務を担った隊員達の遺品や写真のほか、当時使用された戦闘機などが展示されています。知覧飛行場は、当時、「陸軍特攻基地」のひとつとして機能し、出撃した隊員達の多くが20歳前後の若者でした。特攻隊員達が出撃前に家族や友人に宛てた手紙からは、当時の隊員達の想いを知ることができます。

知覧特攻平和会館では、そうした資料や展示を通じて、戦争の悲惨さや平和の尊さを後世に伝えているのです。

地図から周辺施設を見る地図から周辺施設を見る

ホタル館 富屋食堂

ホタル館 富屋食堂

ホタル館 富屋食堂

「ホタル館 富屋食堂」(ほたるかん とみやしょくどう)は、第二次世界大戦末期、陸軍の指定食堂として使用されていた富屋食堂を忠実に再現した資料館です。「ホタル館」という名称は、「特攻したら蛍になって帰ってきます」という、隊員の言葉に由来しています。

当時、知覧は、陸軍特攻基地であり、多くの若者が出撃していった地でした。富屋食堂は、そんな特攻隊員の食事や心の拠り所となる場所として、陸軍の指定食堂に選ばれたのです。そして、この食堂を営んでいたのが、「特攻の母」として慕われた「鳥濵トメ」(とりはまとめ)さんでした。鳥濱トメさんは、特攻隊員達に温かい食事を提供するだけではなく、家族への遺書を届けるなど、隊員達のために身を尽くしたと言われています。

現在、富屋食堂は、当時の場所に復元。館内では、特攻隊員の遺品や遺書、写真などの貴重な資料が展示されています。また、鳥濵トメさんの味を引き継いだ郷土料理も提供されており、「とんこつ」や「鶏とごぼうの釜めし」など、戦時中にも親しまれていた料理を食べることが可能です。

富屋食堂に隣接している「富屋旅館」は、遺族が知覧を訪れたときの宿泊施設として、1952年(昭和27年)に建てられました。本館には「トメ観音堂」があり、鳥濱トメさんが拝み続けてきた観音様が祀られています。

地図から周辺施設を見る地図から周辺施設を見る

あかりの道標~ちらん灯彩路~

「あかりの道標~ちらん灯彩路~」(あかりのみちしるべ ちらんとうさいじ)は、毎年11月の第2土曜日に、知覧武家屋敷庭園を中心に開催される灯りのイベントです。約8,000個の「竹灯籠」や和紙で作られた「紙灯籠」が武家屋敷群の通りや麓川沿いに並べられ、日暮れと共に灯りが照らされ、訪れる人々を魅了します。

また、特設ステージでは、「豊玉姫神社」(とよたまひめじんじゃ:鹿児島県南九州市)の神舞(かみまい:能楽における舞の一種)や近隣学校の吹奏楽部による演奏が披露されることも。なお、イベントの開催時は、9~17時までは入園料が必要ですが、17時30分~20時30分までは入園料が無料です。日中とは異なる雰囲気の中で、幻想的な灯りに包まれた庭園を楽しむことができます。

鹿児島・知覧町の「知覧武...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード