日本庭園の基礎知識

日本庭園の構成要素「石」
/ホームメイト

日本庭園の構成要素「石」 日本庭園の構成要素「石」
文字サイズ

「石」は、日本庭園における構成要素のひとつです。その配置や形状に深い意味を持ち、自然の風景、仏教的な思想を象徴するだけではなく、庭の美しさや静けさを高める重要な役割を担っています。また、石は、精神的な安らぎや思索を促す物としても機能。日本庭園を鑑賞する人々に深い感動を与えています。「日本庭園の構成要素『石』」では、石の役割や種類、基本的な配置パターンを解説しましょう。

日本庭園における「石」の役割

興臨院 方丈前庭

興臨院 方丈前庭

日本庭園における石は、単なる装飾ではなく、自然の景観や思想・信仰を象徴する重要な役割を持っています。石を組み合わせて、「山」、「滝」、「島」などを表現したり、神聖な場所や仏教的な世界観を示したり、庭全体に深い意味をもたらしているのです。

なかでも、日本庭園の代表的な様式「枯山水」(かれさんすい)は、水を使わずに石や砂利で自然風景を表現。大きな立石は山を、平たい石は湖や流れを、砂利は水面を象徴し、綿密な配置によって、自然との調和と精神的な安らぎを生み出します。

日本庭園に使われる石の種類と特徴

石の種類と特徴

石の種類と特徴

石は日本庭園の景観を作る重要な素材です。種類や形によって庭園の雰囲気が大きく変わります。以下、庭園に使われる代表的な石の種類と特徴をご紹介しましょう。

代表的な石の種類

自然石

「自然石」(しぜんせき/じねんせき)は、人の手を加えず、自然の風化や形状をそのまま活かした石のことです。形や大きさは様々で、主に「景石」(けいせき)や「役石」(やくいし:庭園の要所に特別な機能を持たせて配置する石のこと)として使用。人工的に加工された石とは異なり、角が丸くなっていたり、表面に独特の色合いがあったり、自然本来の質感が庭園に趣深い景観をもたらします。

景石

「景石」は、庭園内の主要となる場所に置く鑑賞用の石のこと。庭の景観の中心や見どころを形作る役割を担います。景石は、主に天然の岩石が用いられ、山や滝、島などの自然を象徴するように配置。視線を引き付ける存在として、庭全体の構成に調和をもたらします。

飛石

「飛石」(とびいし)は、日本庭園や露地などで歩行用に配置された石のこと。園路として用いられ、石と石の間を少し開けて並べることで、庭園内の動線や風景に変化をもたらします。飛石は、主に自然石の「平石」(ひらいし:表面が平らな石のこと)を使用。なお、形を整えた物は「敷石」(しきいし)と言い、飛石とは区別されます。

沓脱石

「沓脱石」(くぬぎいし/くつぬぎいし)は、玄関や縁側の前に置かれた石のこと。履物を脱ぐための足場、または庭へ出入りするための踏み台に使用されます。沓脱石は、建物の内と外の境界線を示す役割があり、「穢れを家の中に持ち込まない」という日本の伝統的な精神を反映。なお、沓脱石には、平らでバランスの良い石をひとつ据えるのが一般的で、実用性と美観の両方が重視されています。

手水鉢

手水鉢

手水鉢

「手水鉢」(ちょうずばち)は、手を洗うための水を溜めておく鉢のことです。手水鉢の周囲には、手水を使う際に乗る「前石」(まえいし)、手水鉢の右側には、湯桶を置くための「湯桶石」(ゆとうせき/ゆおけいし)、手水鉢の左側には、手燭を置くための「手燭石」(てしょくいし)などが配置されています。

手を洗うときに低く身をかがめることから、手水鉢を含む一帯を「蹲踞」(つくばい)と呼ぶことも。茶庭においては、客人が心を清めるための重要な空間となっています。

日本庭園の石の配置方法とデザイン

日本庭園では、様々な石の配置が庭全体の印象を大きく左右します。石は、自然の風景や思想を象徴するように計算し配置されており、配置方法にもいくつかの種類が存在。基本的な石の配置パターンを見ていきましょう。

石の基本的な配置パターン

三尊石組

建仁寺 三尊石組

建仁寺 三尊石組

「三尊石組」(さんぞんいわぐみ/さんぞんいしぐみ)は、仏教の「三尊仏」(さんぞんぶつ)に見立てた石組のことです。中央に本尊に見立てた「中尊石」(ちゅうぞんせき)、その左右には、「脇侍石」(きょうじせき)を配しています。

中尊石は釈迦如来などに相当するため、もっとも目立つ大きな石を選び、菩薩に相当する脇侍石は、中尊石を引き立てるように小さな石が選ばれるのが、三尊石組の基本です。

蓬莱石組

東福寺 蓬莱石組

東福寺 蓬莱石組

「蓬莱石組」(ほうらいいわぐみ)は、中国の道教における「蓬莱神仙思想」(不老不死の術を会得し、人類の理想である永遠の命を得ようとする思想)に基づいて築かれた石組のこと。不老不死の仙人が住むとされる「蓬莱山」(ほうらいさん)を巨石で表現しています。

さらに巨石の周囲には、長寿の象徴である亀や鶴に見立てた石を配置。これにより、庭全体を理想郷として構成しているのです。

滝石組

西芳寺 枯滝石組

西芳寺 枯滝石組

「滝石組」(たきいわぐみ)は、滝を表現するために石を組み上げた石組のこと。滝石組には、実際に水を落とす滝と、水を使わずに石の配置だけで滝を表現する「枯滝石組」があります。滝石組は、滝の流れ落ちる部分に据える「不動石」(ふどういし:立石、守護石とも呼ばれる)、滝つぼに据えられ、落ちてくる水を受け止める「水受石」(みずうけいし)などの役石で構成。また、こうした石組に象徴的な意味を重ねる例もあります。

例えば、中国の故事「登竜門」にちなんだ「龍門瀑」(りゅうもんばく)という様式では、滝の下に「鯉魚石」(りぎょせき)を配し、鯉が3段の巨大な滝を登りきって龍になる様子を表現。これは出世や成長の象徴として用いられ、日本庭園にテーマ性を加える工夫と言えます。

日本庭園の構成要素「石」
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本庭園の基礎知識」の記事を読む


日本庭園とは

日本庭園とは
日本庭園は、日本で造られた和風庭園全般を指します。平安時代に広く普及し、「寝殿造庭園」(しんでんづくりていえん)や「浄土式庭園」(じょうどしきていえん)、「枯山水」(かれさんすい)など、時代に応じて様々な形式が誕生しました。いずれも自然美を表現していることが大きな特徴です。具体的な庭園の種類をはじめ、それぞれの特徴や魅力、日本庭園と西洋庭園の違いについても解説します。

日本庭園とは

日本庭園の歴史

日本庭園の歴史
日本庭園は、時代ごとの代表的な思想や文化を反映しながら発展しました。もともとは中国大陸から造園文化が伝来し、日本に定着。その後、平安時代に貴族達が自邸に庭園を造成したことで普及しはじめ、現在知られる日本庭園の原型が生まれたのです。また、平安時代末期に書かれたとされる「作庭記」(さくていき)により、日本庭園の様式が体系化。以降の日本庭園造りに多大な影響を及ぼしました。平安時代から江戸時代にかけての、日本庭園の歴史を深掘りします。

日本庭園の歴史

日本庭園を構成する4大要素

日本庭園を構成する4大要素
日本庭園を構成する要素のうち、最も大切とされているのが「水」、「石」、「植栽」(しょくさい)、「景物」(けいぶつ)の4つです。作庭家は、この4大要素が持つ役割や意味を踏まえながら、日本庭園の全体像を設計します。また、日本庭園には大きく「池庭」(いけにわ)、「枯山水」(かれさんすい)、「露地」(ろじ)の3つの分類が存在。それぞれの要素と様式に着目して、庭園鑑賞をより深く楽しんでみましょう。

日本庭園を構成する4大要素

日本庭園の構成要素「水」

日本庭園の構成要素「水」
「水」は、日本庭園における構成要素のひとつです。庭の風景に潤いや動きを加えるだけではなく、自然との調和や精神的な安らぎをもたらす重要な役割を担っています。また、池や流れ、滝といった水の演出は、四季の移ろいを象徴的に映し出し、庭全体に奥行きと静けさを提供。訪れる人々に、深い癒しと瞑想的なひとときを与えてくれます。「日本庭園の構成要素『水』」では、日本庭園における水の 役割や種類、基本的な演出方法などを詳しくご紹介しましょう。

日本庭園の構成要素「水」

日本庭園の構成要素「植栽」

日本庭園の構成要素「植栽」
「植栽」(しょくさい)は、日本庭園を構成する要素のひとつで、樹木、草花、苔などの植物を配置・管理することを指します。庭園に季節の植物を取り入れることで、四季の美しさを表現。また、配置する植物の高さや色彩にこだわれば、視覚的に奥行きを感じさせることができます。「日本庭園の構成要素『植栽』」では、日本庭園における植栽の役割はもちろん、代表的な植栽、配置方法などについて、詳しく解説しましょう。

日本庭園の構成要素「植栽」

日本庭園の構成要素「石灯篭」

日本庭園の構成要素「石灯篭」
「石灯篭」は石で作られた灯篭で、日本庭園を構成する重要な要素として用いられています。「灯」(ひ)の「篭」(かご)という言葉が語源で、かつては、夜間に灯火を灯すための道具でした。時代の流れにより、石灯篭は、単に照明器具だけではなく、日本庭園の景観を引き立てる装飾的な存在としても重視されるように。「日本庭園の構成要素『石灯篭』」では、日本庭園における石灯篭の役割や代表的な種類をご紹介しましょう。

日本庭園の構成要素「石灯篭」

日本庭園の構成要素「橋」

日本庭園の構成要素「橋」
「橋」は、池や小川を渡るための移動手段としてだけではなく、庭園の景観を構成する重要な要素です。庭園内に橋を設けることで、風景に変化が生まれ、訪れる人に季節の移ろいや自然との調和を感じさせることができます。「日本庭園の構成要素『橋』」では、日本庭園における橋の役割や種類、橋のある代表的な日本庭園をご紹介しましょう。

日本庭園の構成要素「橋」

日本庭園の構成と配置

日本庭園の構成と配置
日本庭園の美しさは、作庭家による緻密な設計や意図によって表現されています。構図や遠近感を考慮するだけでなく、池泉や「石組」(いしぐみ:石を組み合わせて配置すること)に意味をもたせている庭園も多いのです。日本庭園の構成や配置に注目し、庭園に隠された様々な意味や工夫について見てみましょう。

日本庭園の構成と配置

注目ワード
注目ワード