春夏秋冬の日本の行事

すすはらいとは
/ホームメイト

すすはらいとは すすはらいとは
文字サイズ

すすはらいは、12月13日頃に、家中のすすを払い落とす伝統行事のことです。現在も行われている、年末の大掃除の起源でもあります。すすはらいは江戸時代から始まり、現在でも一部の地域では毎年行われている伝統行事のひとつ。行事の内容や、歴史、由来について見てみましょう。

すすはらいってどんな行事?

家族で部屋を掃除する様子

家族で部屋を掃除する様子

すすはらいは、すすを払うことで家中をきれいにする年末の行事です。12月13日に行われる地域が多く、年末の大掃除の起源となった風習でもあります。すすはらい以外にも、「すす取り節供」(すすとりせっく)、「すす掃き供養」(すすはきくよう)、「すすの年取り」(すすのとしとり)など様々な呼び方があり、各地の神社・寺などでは現在も恒例の行事です。

すすはらいが最初に行われたのは江戸時代の「江戸城」(現在の皇居[東京都千代田区])で、その後一般の人々の間でも慣習として根付きました。すすはらいをしていた旧暦12月13日は、入籍以外のことならすべて上手くいく「鬼宿日」(きしゅくにち)と呼ばれる縁起の良い日です。

すすはらいと同じタイミングで行われる行事に、「松迎え」(まつむかえ)があります。松迎えは、正月飾りに使う松を山へ取りに行く伝統行事です。また、神棚や囲炉裏の鉤(かぎ)などを念入りに清めてから、魚や煮しめをお供えする地方もあります。現代では、12月13日にすすはらいをせず、クリスマスが終わってから年末の大掃除をして新年を迎えるのが一般的です。

すすはらいで使う道具

すすはらいで使う代表的な掃除道具が、笹竹の先端に葉や藁(わら)を付けた「清め竹」です。「清める」と言う言葉が名前に付く通り、すすはらいは「煤祓い」とも書く、お清めの儀式となっています。地域によっては、すすはらいで使った清め竹を、1月15日の「左義長」(さぎちょう:お焚き上げの神事)のときに、正月飾りや古札と一緒に燃やすこともあるのです。

現代では笹竹を刈ることがほとんどないので、市販の掃除道具を使うのがおすすめ。ただし、市販の掃除道具はプラスチックや金属などでできているので、お焚き上げはできません。

すすはらいの手順

すすはらいでは、まず清め竹で神棚のすすを払い、その後、台所などの他の部屋なども掃除します。家の中をきれいに掃除することで、その年に堆積した厄を落とすのです。その日の夜は、家族で餅(もち)や団子などを食べる「すすはらい祝い」を行う地域もあります。

東北地方では掃除道具のことを「煤梵天」(すすぼんでん)、「煤男」(すすおとこ)と呼び、年明けにこれらの掃除道具を庭や肥料の上に立てて、注連縄(しめなわ)を張る慣習が存在。また、九州地方でも、神棚や囲炉裏の鉤を払ったほうきを丸く曲げて、神棚に置きます。

京都の東本願寺・西本願寺で恒例のすすはらい

今でもすすはらいを伝統としているのが、京都市下京区の「東本願寺」(ひがしほんがんじ)と「西本願寺」(にしほんがんじ)です。東本願寺では「お煤払い」、西本願寺では「御煤払い」と呼ばれます。東本願寺・西本願寺のすすはらいは、両本願寺それぞれの本堂を僧侶が中心となって掃除する一大行事で、東本願寺と西本願寺で手順が異なるのが特徴的です。

東本願寺では、竹の棒と大きなうちわを持った僧侶と門徒達が、横一列にまっすぐ並んで、数百畳もある本堂の畳を叩きます。一方、西本願寺では、僧侶だけでなく一般参加者も含めた600人以上の人々が、畳を真ん中から外側に向かって竹の棒で叩き、うちわでホコリを掃き出すのです。東本願寺・西本願寺のすすはらいは、テレビや新聞などでも取り上げられ、日本で最も有名なすすはらいとされます。

すすはらいの歴史・由来

室内で使われていた行灯

室内で使われていた行灯

すすはらいが始まったのは、江戸時代の江戸城と言われます。江戸城で、12月13日の恒例行事としてすすはらいが行われるようになると、それが庶民にも広がり、家中を掃除して1年の厄を払うための儀式的な慣習として根付いたのです。

かつては、炊事や暖を取るときに、家の中で薪を燃やすのが一般的でした。また、照明として使われていたロウソクや行灯(あんどん)の油は、燃えカスが発生しやすい物。燃えカスとホコリが混じってできた「すす」は、火の熱で温められた空気に乗って天井に溜まるので、払い落とす必要があったのです。

まとめ

12月13日に家中のすすを掃除する行事をすすはらいと言います。すすはらいを行うことで、その年の厄を落としきり、家中がきれいな状態で年神様を迎える慣習です。

すすはらいで使う代表的な掃除道具が、笹竹の先端に藁などを付けた「清め竹」と呼ばれる道具。最初に神棚のすすを払い、その後、各部屋を掃除するのが一般的です。すすはらいを終えた夜は、家族で餅や団子などを食べるすすはらい祝いが行われる地域もあります。

すすはらいとはをSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード