「針供養」(はりくよう)とは、古くなったり折れたりした針に感謝の気持ちを持ち、供養する行事です。神社や寺に納める方法や、自宅でこんにゃくや豆腐に刺して供養する方法があります。行事が行われる日は地域によって異なり、東日本では2月8日、西日本では12月8日が一般的。針供養の歴史は古く、平安時代頃には行われていたようです。針供養の行事の内容と、歴史・由来について紹介します。
神社で行われる針供養
破損したり古くなったりして使えなくなった針を供養する行事が「針供養」です。着物を普段着として着ていた時代、衣服の修繕は日常的に家庭内の女性の手で行われており、針は生活になくてはならない道具でした。
そんな針が寿命を迎えて使えなくなった時、これまで世話になった感謝の気持ちから、針を供養する文化が生まれたのです。針供養では、針を神社や寺に納めますが、その他にも、自宅でこんにゃくや豆腐に刺すやり方もあります。
また、地域によっては、針供養の日に、こんにゃくや根菜がたっぷり入った「お事汁」(おことじる)や「お事煮」(おことに)を食べる風習もあるのです。針供養は現在でも、特にアパレル・服飾関連の会社や専門学校などで大事にされている行事。針を供養すると同時に、裁縫の上達を祈願します。
針供養は、地域によって開催日が異なり、東日本では2月8日、西日本では12月8日に行われるのが主流。どちらの日付も「事八日」(ことようか)と言い、神様を迎える・見送るための忌日(いみび:活動を控える日)です。この日は、針仕事・畑仕事などの活動はせず、静かに過ごします。
地域によって日付が異なる理由は、日にちの意味の捉え方に違いがあるため。12月8日~翌年2月8日を「正月に関連する期間」、2月9日~12月7日は「人間が農業をして働きながら暮らす期間」とするのは共通ですが、どちらの期間を中心として考えるかが違うのです。
【東日本】
【西日本】
神社や寺では、針供養を受け付けているところもあります。本殿にあるこんにゃくや豆腐に針を刺して納めるところや、祈祷を受けるところなど施設によってやり方は様々。場所によっては、郵送で受け付けているところもあります。
【針供養が行われている神社・開催日】
京都府西京市の幡枝八幡宮針神社は、針をまつる日本で唯一の神社です。針の守護神として、特に信仰を集めています。
自分で供養する場合は針をこんにゃくや豆腐に刺し、神棚や仏壇に上げて感謝の気持ちを捧げ、供養します。その後、従来のやり方では、針がこんにゃくから抜けないよう深く刺し、こんにゃくごと庭の地面深くに埋めて、塩をふりかけてお清めしていました。
しかし、現代では庭のない建物も多いうえ、道や公園などの公共の地面に針を埋めるのは大変危険なため、自治体の決まりにしたがってゴミに出すか、針を回収してくれる場所へ持っていきましょう。
また、供養に使ったこんにゃくや豆腐を供養後に食べるのは、衛生的にも危険なので控えてください。なお、供養にこんにゃくや豆腐が使われるのは、これまで布地を縫って働いてくれた針に対し、最後はやわらかいところで休んでもらうという意味が込められているためです。
折れたりさびたりして使えなくなった針を回収している手芸用品店があります。針の処分方法は店舗によって異なりますが、供養に出してくれる場合もあるため、直接店舗に持っていくのもひとつの方法です。
裁縫の専門学校では、自校や一般向けに針供養のイベントを開催していることがあります。一般の方でも参加できることが多く、針供養の日以外に針を納められる場合もあるので便利です。参加したい場合は、日程や、一般参加が可能かどうかを確認しておきましょう。
針供養は、折れたりさびたりして使えなくなった針に感謝し、供養する行事です。地域によって日程は異なりますが、多くは2月8日または12月8日に行われるため、針供養を行っている寺社仏閣に納めましょう。その他にも、自分でこんにゃくや豆腐に刺して供養する、手芸用品店の回収を利用する、専門学校のイベントで回収してもらうなどの方法もあります。