たいけいなおたね
「大慶直胤」(たいけいなおたね)は、「水心子正秀」(すいしんしまさひで)や「源清麿」(みなもときよまろ)と共に、「新々刀期」(しんしんとうき)の「江戸三作」に列せられる名工です。俗名として「荘司/庄司箕兵衛」(しょうじみのべえ)と名乗っていました。その生年は、1778年(安永7年)、もしくは1779年(安永8年)と推定されています。7月15日の月を「大慶の月」と呼ぶため、どちらかの年の7月15日に生まれたとの説が有力です。
出身は出羽国(現在の山形県、及び秋田県)で、鎌鍛冶を生業とする家に生まれました。しかし、若くして刀鍛冶を志して出府(しゅっぷ:地方から江戸へ出ること)。日本橋浜町(現在の東京都中央区)にある、山形藩(現在の山形県)藩主「秋元家」(あきもとけ)の江戸屋敷内で、同郷の水心子正秀から日本刀鍛造の技法を学びました。入門の明確な時期は定かではありませんが、23歳になった1801年(寛政13年/享和元年)の作例が現存しているため、1798年(寛政10年)前後には、水心子正秀の門下に入ったとされています。
大慶直胤が江戸在住のまま、秋元家に藩工として召し抱えられたのは、1812年(文化9年)頃。1821年(文政4年)、もしくは1822年(文政5年)に「筑前大掾」(ちくぜんのだいじょう)を受領します。
そして、1848年(弘化5年/嘉永元年)には上洛し、「鷹司家」(たかつかさけ)の太刀を鍛造したことで、「美濃介」(みののすけ)の官位を賜っています。大慶直胤の知名度が上がるにしたがって、招聘の要望が殺到。大慶直胤は、これらに応じて、各地で日本刀の鍛造を行いました。
大慶直胤による作例の大きな特長は、地方で鍛刀した際には、必ず地名を銘に切っている点。例えば、相模国(現在の神奈川県)での作刀は「サカミ」、伊豆国(現在の静岡県伊豆半島)では「イツ」という銘が見られるのです。
これらの他にも大慶直胤の作刀には、「ヲシテル」と切られた銘があります。ヲシテルとは、「難波」(なんば)という大坂の地名にかかる枕詞で、「万葉集」以降知られている言葉です。
なお、大慶直胤の弟子「韮山胤長」(にらやまたねなが)が、伊豆国・韮山(現在の静岡県伊豆の国市)において、代官を務めていた「江川太郎左衛門英龍」(えがわたろうざえもんひでたつ)のお抱え刀工として働いていました。
また、日本刀の歴史において、大慶直胤が重要視されている理由のひとつが、師匠・水心子正秀が提唱した「刀剣復古論」に基づき、古刀期(平安時代中期から安土桃山時代末期)に生まれた5種類の伝法「五箇伝」(ごかでん)の技法を用いた日本刀を再現したこと。
五箇伝は、その生産地別に、現在の岡山県東南部で興った「備前伝」(びぜんでん)、同じく京都府南部の「山城伝」(やましろでん)、神奈川県の「相州伝」(そうしゅうでん)、奈良県の「大和伝」(やまとでん)、そして岐阜県南部の「美濃伝」(みのでん)を指し、大慶直胤は、これらの伝法を巧みに操って作刀しました。
大慶直胤が、日本刀が実戦本位に作刀されていた古刀期の各伝を当代に蘇らせることができたのは、卓越した技術があったからこそ。師匠の水心子正秀が提唱者なら、弟子の大慶直胤は、刀剣復古論を実践した第一人者であったと言えるのです。