刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
やり むめい
本槍は、室町時代に制作された「素槍」(すやり:同音で「直槍」とも表記する)です。
素槍とは、「穂」(刀身[とうしん])が真っ直ぐで、鎌が出ていない槍のこと。穂の形によって分類が可能で、本槍は「竹べら」のような形をした「竹べら槍」に分類される1本です。
室町時代の槍の特徴は、穂と「柄」(つか)の間の部分にある「けら首」が長く作られていること。本槍もけら首が長い姿であり、典型的な室町時代の作であると言えます。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「槍 無銘(竹べら槍)」は室町時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。