刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
かたな めい きいこくとういちやすひろ
本刀を制作したのは、「源康広(二代)」。「陸奥守為康」(むつのかみためやす)の弟として紀州で生まれ、のちに、兄と共に大阪に移り、大阪「石堂」(いしどう)の繁栄の一翼を担いました。
1661年(寛文元年)頃から活躍した良工です。
一文字風の丁子乱れと「濤瀾乱れ」(とうらんみだれ:荒れ狂う大波のような模様)を得意としています。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「刀 銘 紀伊国当一康広」は江戸時代 初期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。