刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
よろいどおし めい かねつね
「兼常」は、通称を「武藤又次郎」と言い、古刀時代から続く関鍛冶の名家です。寛永年間(1624~1645年)の新刀時代の初代から幕末まで銘「兼常」を使った刀工が十数人います。当初、関町に住んでいましたが、11代兼常、「武藤助右衛門」のころに、上有地(こうずち:現在の岐阜県美濃市上有地町)に転住しました。
初代兼常の特徴は、身幅の広い、重ねの厚い姿に、沸(にえ)本位の大互の目(ぐのめ)乱とのこと。 本刀は、どの兼常にあたるのか、詳細は明らかではありません。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「鎧通 銘 兼常」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。