江戸時代前期に尾張藩(現在の愛知県)で作刀した「美濃守政常」(みののかみまさつね)の手による「大身槍」(おおみやり)です。刃長が1尺(約30cm)以上の槍は大身槍と呼ばれますが、本槍の刃長は74cmと非常に長大で重量があり、体力と技量をかね備えた武士が所有していたと推測されます。
美濃守政常は、美濃国の関(現在の岐阜県関市)において、安土桃山時代に活躍した刀工「大道」(おおみち/だいどう)の子として生まれ、成長すると尾張藩の刀工であった「相模守政常」(さがみのかみまさつね)の養子になりました。美濃守政常は槍の作刀を得意とし、その子孫も「政常」を襲名して尾張藩の抱え鍛冶を幕末まで務めました。
本槍は、断面が二等辺三角形の「平三角造」(ひらさんかくづくり)で裏に「棒樋」(ぼうひ)を掻き、「地鉄」(じがね)は「板目肌」(いためはだ)詰んで「地沸」(じにえ)付き、「刃文」(はもん)は「直刃」(すぐは)で「金筋」(きんすじ)や「砂流し」(すながし)がかかります。また、銘字のうち「常」の最終画を長く切るのも政常の特徴です。