にわとりずつば めい まさひろさく

鶏図鍔 銘 政弘作 /ホームメイト

鶏図鍔 銘 政弘作

を制作したのは、江戸時代後期に江戸(現在の東京都)で活躍した「奈良派」(ならは)の金工「政弘」(まさひろ)です。

奈良派とは、江戸時代初期に「奈良利輝」(ならとしてる)を始祖として誕生した、彫金一派のこと。幕府お抱えののちに町の職人となり、花鳥図など様々な図案を生み出して高く評価されました。

本鍔は、鍍金(めっき)の石目地がとにかく華やか。竪丸形で、枝ぶりが良い松の木に、川のせせらぎを覗き込む、1羽の軍鶏(シャモ)が高彫色絵で描かれています。

軍鶏と言えば、闘争心がとても強く、闘鶏専用の鳥として有名。まさに、所持する人の戦意を鼓舞し、勝利をもたらせてくれそうな縁起の良い1枚です。

美術品の詳細情報

鑑定区分
保存刀装具
代表的な
所蔵・伝来

刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「鍔写真」の「鶏図鍔 銘 政弘作」のページです。
相手の刀身から自身の持ち手を守りつつ、相手を剣先で突いた際に手が滑り、自身の刃で手を負傷することを防ぐ役割を持つ「鍔」をご紹介。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード