げんじものがたりずつば めい はざま

源氏物語図鍔 銘 間 /ホームメイト

源氏物語図鍔 銘 間

に描かれているのは簾(すだれ)ですが、画題が「源氏物語図」とされていることから「御簾」(みす)と言えます。御簾は宮殿や神殿などに用いる簾のことで、竹ひごを編み、平絹・綾・緞子(どんす)などで縁を取った目の細かい物です。

源氏物語においては、猫が御簾を引き開けて柏木(かしわぎ:公家の男性)が女三宮(おんなさんのみや:光源氏の2番目の正室)の姿を垣間見てしまう「若菜」(わかな)上巻末の場面が有名。柏木は女三宮に思いを募らせ、光源氏の留守のうちに強引に女三宮と契りを交わしてしまいます。

本鍔の作者「間」(はざま)は、伊勢国亀山(現在の三重県亀山)の一派で、作品は居住地から取って「亀山鍔」とも呼ばれます。この一派に特徴的なのは「さはり」(漢字では砂張、佐波里など)という合金を用いた象嵌で意匠を描くことです。さはりは銅と錫を中心に、亜鉛や鉛、銀などをくわえた合金で、灰白色を帯びています。

美術品の詳細情報

鑑定区分
保存刀装具
代表的な
所蔵・伝来

刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「鍔写真」の「源氏物語図鍔 銘 間」のページです。
相手の刀身から自身の持ち手を守りつつ、相手を剣先で突いた際に手が滑り、自身の刃で手を負傷することを防ぐ役割を持つ「鍔」をご紹介。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード