鐙(あぶみ)
江戸時代 初期
むめい くろうるしぬりかたえみあぶみ 無銘 黒漆塗片笑鐙/ホームメイト

本鐙の表面は、鉄地に黒漆を用いており、「踏込」(ふみこみ/ふんごみ:馬の乗り手が足を置く部位。「舌」[した]とも言う)の内部は、朱漆で塗られています。
胴の正面前方に突き出している部位「鳩胸」(はとむね)には、片側の脇にのみ窪みが付けられており、このような様式で作られた鐙は「片笑鐙」(かたえみあぶみ)と呼ばれているのです。
胴の上側に設けられた「紋板」(もんいた)に入れられているのは、「牧野梯子」(まきのはしご)と称される斜めの透かし文様。梯子は、攻城戦に不可欠な道具であり、上昇、すなわち出世を意味することから、武家の家紋として使用されていた意匠でした。保存状態も非常に良好です。
胴の上側に設けられた「紋板」(もんいた)に入れられているのは、「牧野梯子」(まきのはしご)と称される斜めの透かし文様。梯子は、攻城戦に不可欠な道具であり、上昇、すなわち出世を意味することから、武家の家紋として使用されていた意匠でした。保存状態も非常に良好です。