鐙(あぶみ)
安土桃山時代
かがこくかなざわじゅうしげひささく ばんりゅういろえりゅうすいもんぎんぞうがんあぶみ 加賀国金沢住重久作 盤龍色絵流水文銀象嵌鐙/ホームメイト

「重久」は、加賀国金沢(かがのくに・かなざわ:現在の石川県金沢市)に在住し、江戸時代初期から中期頃に亘って活躍した象嵌工(ぞうがんこう)。本鐙は、安土桃山時代に尾張国知多(おわりのくに・ちた:現在の愛知県知多郡)で鉄地部分が制作された「知多懸鐙」(ちたがけあぶみ)と推測されていますが、加飾部分は、その後、重久が象嵌を施した物です。
本鐙の見どころは、「鳩胸」(はとむね:鐙の前面にある丸く反り返った部分)の盤龍文(ばんりゅうもん:とぐろを巻いた龍を文様化した意匠)、及び下部と「笑み」(えみ:鳩胸の左右の脇にあるくぼみ)にある流水の文様。
盤龍文は素銅と銀を用いた色絵(いろえ:色が異なる複数の金属を組み合わせて象嵌文様を施す技法)で、流水については銀象嵌の技法が用いられ、どちらも丁寧かつ細かく施されています。経年による色落ちがほとんど見られず、保存状態は良好です。
本鐙の見どころは、「鳩胸」(はとむね:鐙の前面にある丸く反り返った部分)の盤龍文(ばんりゅうもん:とぐろを巻いた龍を文様化した意匠)、及び下部と「笑み」(えみ:鳩胸の左右の脇にあるくぼみ)にある流水の文様。
盤龍文は素銅と銀を用いた色絵(いろえ:色が異なる複数の金属を組み合わせて象嵌文様を施す技法)で、流水については銀象嵌の技法が用いられ、どちらも丁寧かつ細かく施されています。経年による色落ちがほとんど見られず、保存状態は良好です。