鐙(あぶみ)
江戸時代 初期
こうだよしひささく てつじりゅうすいのぼりこいずぎんぞうがんあぶみ 幸田良久作 鉄地流水昇リ鯉図銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙を制作した「幸田良作」は、「加賀象嵌」(かがぞうがん)の鐙師と思われる、高い技量を持った人物です。加賀象嵌は、石川県金沢市を中心に生産される彫金技法、及び金工品。特に鐙は、「天下の名品」と言われ、諸大名への献上品、贈答品として進献されました。
本鐙は、「鳩胸」(はとむね)と呼ばれるつま先の部分から「紋板」(もんいた)にまで、鉄地をフル活用して、「鯉の瀧上り」の様子を平象嵌・銀象嵌で描いた物。これは「登竜門」の言葉の由来にもなった、「後漢書」に書かれた故事をモチーフにした図柄です。
中国の黄河の上流に竜門という激流があり、ここを上った鯉は龍になると書かれていました。古くから、立身出世を表す、おめでたい図。鯉のまわりに描かれた躍動する水の流れ、しぶきが秀逸。「紋板」には、流水をイメージした透かしデザインも施され、細部にまでこだわりを感じます。
本鐙は、「鳩胸」(はとむね)と呼ばれるつま先の部分から「紋板」(もんいた)にまで、鉄地をフル活用して、「鯉の瀧上り」の様子を平象嵌・銀象嵌で描いた物。これは「登竜門」の言葉の由来にもなった、「後漢書」に書かれた故事をモチーフにした図柄です。
中国の黄河の上流に竜門という激流があり、ここを上った鯉は龍になると書かれていました。古くから、立身出世を表す、おめでたい図。鯉のまわりに描かれた躍動する水の流れ、しぶきが秀逸。「紋板」には、流水をイメージした透かしデザインも施され、細部にまでこだわりを感じます。